白馬五竜高山植物園で花見撮り

写真展の準備のため平成二十九年六月月二十二日から二十五日まで白馬五竜に滞在していました。

白馬五竜高山植物園で撮影した花です。

昼間は写真展の展示設営を行うため、撮影は朝、夕方で露出も上がらず、曇りがちで配光や環境に変化がないと、ただ撮っただけの写真になってしまいます。

コマクサ

コマクサはこれから見頃を迎えます。

シラネアオイ

シラネアオイはそろそろ終わりで、撮影した花も雄しべ雌しべに茶色く痛みがあります。

ミヤマオダマキ

ミヤマオダマキは見頃で青紫の花がたくさん咲いていました。

他にもチングルマやミネズオウ、アオノツガザクラなどが見頃を迎えていました。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜 アルプス平
撮影日:平成二十九年六月二十三日、二十四日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜に滞在 アルプス平の夕空

写真展の準備のため平成二十九年六月月二十二日から二十五日まで白馬五竜に滞在していました。

アルプス平から撮影した夕方の空。

五竜岳と夕雲

 

五竜岳と夕空

 

唐松岳、白馬三山と夕空

白馬三山と逢魔が時の空

 

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜 アルプス平
撮影日:平成二十九年六月二十二日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社の人形供養祭

平成二十九年六月四日 埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭に行ってきました。

昨年は母が残した人形をおさめまして参列致しましたが今年は一歩引いて撮影しながら。

・写真一

修祓の儀

修祓が行われています。
納められた人形は、月次供養祭で人形の御霊を「あがもの」遷霊し、その「あがもの」を人形供養祭にお焚き上げされています。
ちらちらと桃色のものが見えると思いますが、それが「あがもの」です。

・写真二

納められた人形たち

・写真三

お人形さんありがとう

あがものをお焚きあげし、実際にお焚き上げする人形は少ないのですが、昨年人形を納め参列した私にはやはり心に来るものがあります。
少ないとはいえ人形たちが炎に包まれ消えてゆく姿に自然とピントは「お人形さんありがとう」に合わせてしまいます。
撮影枚数も少なくなりました。

・写真四

清々しい青空に雲が湧きました。

・写真五

所澤神明社 御本殿

前ボケは榊で新芽がきらきらしていました。

 

埼玉県所沢市、所澤神明社の人形供養祭。
「お人形さんありがとう」

感謝

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十九年六月四日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村

五竜岳・遠見尾根へ入山(四)岳樺の舞姿

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。
五月四日、岳樺の撮影をしながら下山

写真一)舞姿

この岳樺は大木というほどではないですが、幹や枝に縦割れが出ています。
岳樺の大木が次々と枯れているのを見かけますが、この木も寿命が近いでしょうか。
今後入山する度に観察したいと思います。

写真二)岳樺の幹

岳樺はとても美しく感じます。好きで愛する樹です。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月四日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(三)五竜山荘に滞在

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。

翌日の五月三日の朝です。

写真一)五竜山荘前から望む朝日

雲があり色付きは僅かな時間。
春の残雪らしく雪面に光沢があります。

写真二)朝を迎える遠見尾根

眩しく染まるのも良いですが、静かに控えめに淡く色付くのは優しく穏やかな気分になります。

写真三)朝の淡い陽光に染まる

写真四)反照の雪面

雲の隙間から降りた陽射しが春の雪面を輝かす。

左膝に痛みが出てしまい、昨年の経験から一日予定を延ばして五竜山荘に滞在することにしました。
この一日滞在の判断が左膝にとってとても良い結果となりました。

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月三日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(二)鹿島槍ヶ岳

「斜日に耀く鹿島槍ヶ岳」
遠見尾根、白岳の登りで前日積もった雪をラッセルしながら新たにトラバースルートを切ってる時に鹿島槍ヶ岳の方を望むと稜線の西側が耀いていました。

この光景は我慢できずに斜面でザック下ろして写真機取り出しました。

日没までには五竜山荘に着かなくては・・・(五竜山荘には連絡済です)

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月二日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(一)

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。
左膝の調子をみながら五竜山荘目指してゆっくりゆっくり。

あまりにも天気が良すぎて変化のない写真ですが、雨男、嵐を呼ぶ男としてはありがたい天候。

写真一)中遠見山から望む五竜岳

中遠見山からの五竜岳ですが、五竜山荘まではまだまだ先は長いのです。

写真二)岳樺と春の日差し

春山の日差しの強さ。
この日差し、暖かさは岳樺も感じているはず。
後ろに座するは五龍岳。

写真三)雪解け

昨秋の岳樺の葉が雪解けから顔を出していました。
この時は黄砂がまだ少なく、新雪の後ということで雪が綺麗なのはありがたい。

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月二日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

大甘菜・オオアマナ

埼玉県所沢市小手指、東川沿い、木漏れ日に咲いていた大甘菜。

---
撮影地:埼玉県所沢市 小手指 東川
撮影日:平成二十九年四月三十日
---

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

矢車菊

平成二十九年四月二十七日

夕方、日没の頃、自宅近くに少々群生している矢車菊を撮影してきました。

夕空仰ぐ矢車菊

レンズは、最近気に入って使っている古~いマニュアルレンズ「smc PENTAX-A 28mm F2.8」とハーフNDを使用しています。

—–


6×7判でも撮影してみましたがどうかな。

—–

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十九年四月二十七日

—–

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所沢市上新井 六所神社の例大祭

平成二九年四月九日

埼玉県所沢市上新井 六所神社の春季例大祭に行って参りました。

西武池袋線の西所沢~小手指の間、上新井付近で、いつも桜が綺麗だったり紅葉が綺麗だったりする神社が見えていて、小手指に住んでいた頃からずっと気になっていました。

三月二十一日の北野天神社の例祭のときに、六所神社の「上新井囃子連」の方々が応援で来られていました。その時に六所神社のお祭りのことをお聞きしまして、「是非行ってみよう!」っと参った次第です。
また、六所神社は北野天神社の宮司さんが兼務しておられます。

※顔や個人が特定できる写真は掲載しないようにしています。
※写真はクリックまたはタップすると大きく表示できます。

写真一)御社殿内で神事が行われている時の様子

上新井という地区は、現在の地図では小さな地名ですが、昔は広くて旧小手指村に属していました。

写真二)提灯

境内には多くの提灯が下げられていました。もしかして夜は点灯するのかな?

写真三)お囃子 桜が舞う中での獅子舞!

六所神社のお囃子は「上新井囃子連」で、応援?に「西所沢囃子連」の方々が来られていました。

北野天神社でお会いした方々は私のことを覚えてくださっていて、舞台の裏でお酒をごちそうになりました。

これ以上は危ないというぎりぎりまで呑んでしまいまして、ほんとに一時期ちょっと目が回るような感じでした。

なので、お囃子の写真は酔っ払ってます(笑

写真四)お囃子 おかめさん
かわいいおかめさんですが、下から見るととても優しく癒されますね~。

写真五)小学生の可愛いおかめさん。

お囃子は御社殿から二段低い場所にある公園でされていました。
雨天ですが、満開の桜の木の下、桜が舞う中でのお囃子は格別でございました。

写真六)太鼓

揃ってますね~

写真七)参道から御社殿

午後二時半過ぎ、静かになった頃に撮ったのですが、桜の花と提灯でとても賑やかな参道です。

お囃子の方々には大変お世話になりました。満開の桜の中でお囃子を楽しみ、お酒を美味しくいただき、楽しいお話もお聞き出来まして、まことにありがとう御座いました。

 

撮影地:埼玉県所沢市上新井 六所神社
撮影日:平成二十九年四月九日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ