上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その二)

上田紬、小岩井紬工房へ訪問。
工房の柔らかな光に織機に張られた経糸(たていと)の生糸は美しくて見とれるばかり。
この美しさは写真では絶対に!表現しきれない。それほど美しいのです。

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(一)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(二)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(三)

経糸に織られてゆく緯糸。
色の合成とは違った表情の豊かさが面白いです。

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り 経糸(四)

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その一)

令和一年十二月十八日 午前中は上田市内のデザイン・編集の会社との打ち合わせ。
午後からは念願だった上田紬の小岩井紬工房さんへ見学に行きました。

北国街道に面し、周囲には時代を感じさせる建物が立ち並びます。
立派な門構えの工房です。

以前から写真やお話を聞いていて、どうしても見に来たい工房だったのです。
ついに来た!嬉しさがこみ上げてきます。

小岩井紬工房

小岩井紬工房

工房に入ってすぐに糸を染める部屋がありました。
外の光が入ってきやすそうで、色を見るには良さそうでした。
写真は撮ってません。

その先の奥の部屋には織りをするための機織り機、整経台、糸繰り機などが並んでいました。

まずは引きで撮影した写真です。
建物は明治期の建築だそうです。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 機織り機

機織り機は7~8台あったと思います。

まるで時代劇か撮影セットのようですが、ここは、今まで、今でも、これからも反物を生産し続けている工房。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 糸繰り機

人の力ではない動力といえば、糸繰り機の小さく単純なモーターくらいなもの。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 整経台

ここで経糸1200本を整えるそうです。
経糸は生糸で、とても綺麗な色調で張られていました。
1200本の糸を張る…。長さは着尺(三丈五尺程度・13m)。

色や張り具合など細かい事が多いはずだと思うのですが、一本一本、意匠にあわせて…。

とんでもなく気が遠くなる作業としか想像できないです。Σ(゚∀゚ノ)ノひえ~

つづく・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

信州 上田への旅

令和一年十二月十七日 デザイン会社との打ち合わせのため、長野県上田市へ。
今回は、仕事の打ち合わせだけではもったいないので、上田の友人を訪ねるのも旅の目的の一つとしました。

まずは長野まで行き、少々の所用を済ませ、しなの鉄道で上田へ向かいます。

長野駅

自動改札機だったので、いつも通りPASMOの入ったパスケースを手で機械にかざしながら改札を通過しようとしたら、何か様子が違う・・・

長野駅 在来線改札

まさかのPASMOが使えない!!!

PASMO使えない

令和の時代に、県庁所在地の大きな駅でSuicaやPASMOが使えないなんて驚きました。

券売機で数年ぶりに切符を買いました。

しなの鉄道 上田行きの切符

切符を手に、しなの鉄道に乗りこむとなんだかじわじわと懐かしく、嬉しくなって、切符の写真を撮ってしまいました。

しなの鉄道 上田駅

しなの鉄道上田駅への出入り口ですが、のれん風で洒落てます。

この日のお宿は八木屋旅館さん。

上田市 八木屋旅館

創業は江戸時代、今の場所では明治からの老舗です。
建物や設備は古いですが、手入れはされていて落ち着いて休める宿でした。
好みの宿です。たぶん上田に行くときはまた泊まると思います。

夜は着物に着替えて友人と呑み🍶に…。
ニンニクダレを使った焼き鳥が名物らしいのですが、これがとても美味しい!
クセになる美味しさでした。

上田での夜は楽しく更けてゆくのでした。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬村神城 飯田神明社 秋季例祭

令和一年九月十六日 白馬村神城飯田 飯田神明社 秋季例大祭。

前日の宵宮で、飲みすぎてしまったようで。
少々・・・(^_^;)
山車の撮影は自転車を使いますので、巡行中にすすめられるお酒は遠慮しました。

天気に恵まれました。

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

秋穂の道 お囃子高らかに

稲穂の色を見ると昨年より青いです。

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

神輿

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

各班の幟

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

浦安の舞

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

神楽鈴

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭

直会

白馬村神城飯田 神明社 秋季例祭 神楽殿での奉納演芸

神楽殿での奉納演芸

神楽殿で奉納演芸が行われたのは数年ぶりです。
とても大きな神楽殿での、和太鼓は迫力がありました。

子供たちや若い方たちが元気なお祭り。
活気があってとても良いお祭りでした。
感謝。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和一年九月十六日

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬村神城 飯田神明社 宵宮

令和一年九月十五日 午前中は所澤神明社での撮影の後、十五時半ごろの高速バスに乗り、長野県白馬村神城へ。
夜は飯田神明社の宵宮、翌日十六日例祭です。

飯田神明社に到着したのは二十時頃。
すでに拝殿内では総代、役員の方々が「和やかな雰囲気🍶」になっておりました。

私も少々🍶頂きまして…
が、勧められるがまま結構飲んでしまい
まさか翌日…

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

白馬村神城 飯田神明社

それにしても良い雰囲気、心地よさです。
静かで、虫の声を聞きつつ。
感謝。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和一年九月十五日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

雲間から望む五龍岳

令和元年八月九日から十六日まで白馬五竜に滞在しておりました。
八月十三日、アルプス平から雲間に望む五龍岳。

雲間から望む五龍岳

雲間から望む五龍岳

—–
撮影地 長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日 令和一年八月十三日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

アルプス平のアカバナシモツケソウ

令和元年八月九日から十六日まで白馬五竜に滞在しておりました
八月十日の朝、アルプス平上部、自然のアカバナシモツケソウの群落です。
見事に咲いていました。

アルプス平のアカバナシモツケソウ

朝陽を迎えるアカバナシモツケソウ

このアカバナシモツケソウは、白馬五竜高山植物園で植栽されたものではなく、冬はスキー場の斜面となる場所に自然に生えたものです。
東~北東斜面という場所柄、朝陽との相性が良く毎年撮影するのが楽しみな場所です。

令和元年八月十日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」のお知らせ

「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」のお知らせ。

今年も、白馬五竜ナイトゴンドラでは「白馬五竜ナイトゴンドラ 夏休み特別イベント」があります。

8月10日~12日、白馬五竜エスカルプラザ内で星空撮影の講座(初心者向け)を行います。
昼間の机上講習ですが、夜は天候が良ければナイトゴンドラに参加して実際に撮ってみてはいかがでしょう?

8月10日から12日のナイトゴンドラでは望遠鏡や双眼鏡などの観測機器の辺りでご案内していると思います。

8月12日はペルセウス座流星群に合わせ、標高1500m、アルプス平に一晩滞在しての観望企画もあります!

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜ナイトゴンドラ

白馬五竜エスカルプラザでの写真展も行っております。
白馬五竜滞在中に確実なご面会のお約束などご希望がありましたら連絡いただければと思います。

晴れて星が見えますように🌞
皆様のご参加、お越しをお持ちいたしております😄

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

写真展のお知らせ

今年も長野県白馬村神城、白馬五竜エスカルプラザでの写真展がはじまりました。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」
期日:令和元年六月三十日~十月末
時間:8時30分~16時30分
場所:白馬五竜スキー場(白馬五竜高山植物園) エスカルプラザ
長野県北安曇郡白馬村神城 22184-10
TEL 0261-75-2101

作品の購入、貸出、取材などについてはエスカルプラザの職員、または一階フロントでお尋ねください。

作者本人の在場日は、8月10日から15日、それ以外は改めてお知らせします。
面会のお約束など希望がありましたらお知らせください。 .

夏の特別企画、初心者向けの星の撮影講座は今年もありますよ。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

アルプス平の朝

YouTubeに「アルプス平の朝」を投稿しました。
夏のアルプス平、日の出を主に2分20秒ほどの動画です。

音楽が入っていますので、職場や交通機関などでの視聴はご注意ください。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ