雨の日は水を

今年はお盆の頃から雨や曇りが多いですね。
8月25日、白馬五竜高山植物園で撮影中、パラパラと雨が降ってきたのでそろそろ撤収しようかと思いアルプス平のレストハウス「Alps360」に戻り。
360の前に設置されている山のおいしい水が引かれた飲水栓とか・・・
d20140825-096.jpg

ハクサンフウロ

2014年8月22日~25日白馬五竜滞在中に撮影した白馬五竜高山植物園のハクサンフウロ。
まだ開ききっていません。
d20140825-056.jpg
d20140825-056
この花は花期が長くて色も優しく可愛らしい姿で楽しませてくれます。

オオバギボシ

2014年8月22日~25日白馬五竜滞在中に撮影した白馬五竜高山植物園のオオバギボシ

d20140825-081
8月25日撮影
園内のあちこちで見頃でしたよ。

ヤマハハコ

2014年8月22日~25日白馬五竜滞在中に撮影した白馬五竜高山植物園のヤマハハコ

ちょうど見頃でした。
赤や黄色の派手さは無いですが丸い鈴なりの花は清楚かつ可愛らしさが有ります。
d20140823-001.jpg

白馬五竜「星と高山植物と山の撮影ツアー」

8月16日、白馬五竜「星と高山植物と山の撮影ツアー」でした。
アルプス平のレストハウスで一泊。ゴンドラテレキャビン営業時間外ですから、アルプス平、白馬五竜高山植物園でツアー参加者のみ貸切状態で撮影できるという、特別なツアーです。

麓のエスカルプラザで集合後、ゴンドラテレキャビンでアルプス平へ。
早速、小雨の中、翌日の早朝撮影の為のロケハンを兼ねて、花のことや山のこと、撮影ポイントや撮影ノウハウなどをお話しさせて頂きながら植物園内の花たちを撮影しつつ、とってもゆっくりゆっくり地蔵の頭まで登りました。

夜は、あいにくの雨。星空観察や撮影はできませんでしたが、JAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏による星空についてレクチャー。
前日に園内で撮影したばかりの写真を交えながら撮影時に参考になりそうな情報から、この先数ヶ月に起こる天文現象まで、幅広く解説しています。
翌日は雲りや雨で残念ながら朝陽を撮影することはできませんでしたが、シズクの付いた植物たちを積極的に撮影されていました。
ほとんど、曇と雨ばかりでしたが、参加されたお客様から「是非また参加したい」「来年もやって欲しい」と、嬉しいお言葉を頂き、無事に終了しました。
次回は、8月23日、9月20日に催行予定です。
お申し込みはこちらから!
多くのご参加お待ちしております!

白馬五竜で花見撮り

7月18日から23日まで白馬五竜に滞在していました。
滞在期間中、写真展会場で作品のご案内しつつ、オフな時間帯はアルプス平の白馬五竜高山植物園で撮影などしていました。
コマクサ(d20140722-034)
コマクサ(d20140722-034)
ヒマラヤの青いケシ(d20140722-067)
ヒマラヤの青いケシ(d20140722-067)
ヒマラヤの青いケシは、この株の花だけ花弁が多くて八重になってる?
品種が違うのかな?よくわからないですが撮っておきました。

白馬五竜「星と高山植物と山の撮影ツアー」のお知らせ

「星と高山植物と山の撮影ツアー」のお知らせ。
白馬五竜高山植物園、標高1515mのアルプス平で一泊しての、撮影ツアーです。一緒に撮影しませんか?
同行講師は、宇宙と星空についてJAXA宇宙教育指導者の高田竜弥氏を迎え、重金は植物や風景などの撮影について担当いたします。
早朝や夜間など、ゴンドラテレキャビン営業時間外にアルプス平で撮影できる限定、特別なツアーです。

こちらをクリックして詳細をご覧の上お申込み下さい(白馬五竜高山植物園のサイト)

d20110809-047.jpg
d20130810-080.jpg

チングルマ

白馬五竜に6月15日から19日までの滞在中、白馬五竜高山植物園で撮影したチングルマです。
標高1500mのアルプス平ではすでに満開でした。
d201406161.jpg

d201406162.jpg

チングルマは夏山シーズンに見られる高山植物として有名ですが、開花は意外と早いです。
北アルプスの稜線では7月に開花、お盆の頃には穂になっていることが多いです。

ウルップソウ

白馬五竜に6月15日から19日までの滞在中、白馬五竜高山植物園で撮影したウルップソウです。
16日、17日に撮影しています。
d20140617063.jpg
d20140616582.jpg
d20140616465.jpg
d20140616345.jpg