シラネアオイ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「シラネアオイ」です。
d20150614-004
白馬五竜テレキャビンの夏の営業が始まって、アルプス平に降り立った時に、広場の前に咲いている高山植物で、ここでシラネアオイを見ると「あ~夏が始まるんだな~」という気分が増幅します。
やさしい、ふわっとした薄いピンク色に癒やされます。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月14日

ウルップソウ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ウルップソウ」です。
毎年撮影するのが楽しみな花の一つになっています。
d20150613-079
年々開花が早くなっているような気がします。
d20150613-094
花の色や大きさ、咲く時期など、花の咲き具合が定植した頃に比べ年々揃ってきているように思います。環境に合ってきたのでしょうかね~。
d20150613-126
ウルップソウは、北アルプスでは高い山の一部でしか見られない高山植物です。
白馬五竜高山植物園のウルップソウはゴンドラテレキャビンの営業開始の頃が見頃です。
少しずつ増えてきていて年々良い感じになってきているので楽しみです!
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:平成27年6月13日

ミツバオウレン(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ミツバオウレン」です。
d20150613-046
寝っ転がって撮影したのですが、ちょっとの風でゆらゆら揺れるので、揺れが収まるのをファインダーを覗きながらジ~っと待ちます。
ポインタータイトル
背景のピンク色はミネズオウの花たちです。
白い花と繊細な雌しべと雄しべで清楚な姿です。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年6月13日、14日

ミネズオウ(白馬五竜高山植物園)

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
アルプス平の白馬五竜高山植物園に咲く「ミネズオウ」です。
d20150614-029
地面から数センチの高さに小さな花を咲かせるピンクのかわいい花です。
d20150614-039
マクロレンズを使い、寝っ転がって顔の頬を地面や石につけながらの撮影。
d20150613-063
d20150613-156
ミネズオウはツツジ科、常緑小低木の高山植物。ミネズオウ属は本種1種のみです。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平 白馬五竜高山植物園
撮影日:2015年6月13日

アルプス平からの黎明

平成27年6月10日から15日まで白馬五竜に滞在していました。
白馬五竜アルプス平で迎える夜明け前です。
d20150613-003
梅雨時らしく湿度が高めですが、しだいに東の空が赤くなり青みを増してゆく空の風景は、何度見ても美しく感じます。
d20150613-029
八方尾根方面など北方の空です。雲が色づいていました。
d20150613-028
下界を覆う雲海は時間とともにその厚さを増しているように見えました。
ヒンヤリとした空気、鳥のさえずりとドラミング、山の方から聞こえてくる沢の音を聞きながら。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 アルプス平
撮影日:2015年6月13日

イワベンケイの紅葉

白馬五竜高山植物園の紅葉したイワベンケイです。
紅葉したイワベンケイは初めて見ました。
夏より葉に厚みがあり丸っぽくなっているように思うのは気のせいでしょうか。
紅色で綺麗です。まるでバラの花のよう…っと思っていたら、イワベンケイは「バラ目」の植物でした。
乾燥させるとバラの香りがするのだとか。
ハーブとしても、疲労を減らしたり、肉体的、精神的向上、高山病にも効くらしい。
d20140918-248.jpg
ただ、いくつか見かけた終わりの姿は、ちょっと寂しい姿でした。
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月18日

シラタマノキ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園のシラタマノキです。
遠見尾根の登山道脇にも自生していて良く見られます。
このシラタマノキの実は品種の名前通り白い玉状なのですが、この実を潰すと、湿布でお馴染みのスーッとしたサリチル酸(サロメチール)の香りがします。
ちなみに、この実は食べてはいけません。
d20140919-168
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月19日

イワショウブ(白馬五竜高山植物園)

白馬五竜高山植物園のイワショウブです。
地蔵の頭自然園の湿原状の場所に自生していますが、植物園内のほうが綺麗に咲いていました。
d20140919-084
紅葉が始まる植物が多いなか、鮮やかな緑の葉と、赤から白への鈴なりな花が可愛いです。
d20140919-041
d20140918-215
撮影地:白馬五竜高山植物園(アルプス平)
撮影日:2014年9月18日