令和六年十二月二十一日 冬至
所澤神明社へ参拝。
境内はお正月の準備が進んでいました。
社務所の外にあった大きな柚子?
ハンドボール位の大きさありそうです。
獅子柚子とか鬼柚子とか言われるやつでしょうか???
他の方達もスマホで撮影していました。
年越大祓の申し込み。
神職さんと年越し、正月の撮影について話をしてきました。
今年も暮れますなぁ…
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
令和六年八月五日 埼玉県所沢市 所澤神明社 奉納照明の準備
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
毎年、七夕まつりに合わせて御社殿への奉納照明をさせていただいております。
八月五日はその照明機材を設置してきました。
美しい拝殿は今年で建立から九十年です。
照明は主に拝殿の屋根部分に照射しています。
手前が赤いのは提灯のあかりで、昨年までとはまた違った雰囲気になりました。
七夕まつり、宵の市、の三日間、境内で見かけましたらお声をおかけいただければと思います。
但し、神事の撮影中はお声を掛けられても対応できませんのでご容赦下さいませ。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
作務衣を作っていただきました。
ウールの着物反物を使い、仕立ては洋裁の方によるミシン仕立てです。
着物と同じように肩山で生地を折り返し、背中心に背縫いがあります。
さらに衽もあります。
ウールの作務衣って市販品では見かけないんですよね。
市販の作務衣は前身頃から後身頃へ生地が繋がって肩で折り返されてなく、背縫いも衽も無いものがほとんどで、もはや和服の一種と呼べるようなものではないのではないかと思うことがあります。
なるべく着物に寄せつつ縫製は洋裁ミシンで・・・
と、いう私の強烈な圧力😅を受け入れて頂き所沢市にある『Rabirabi Handmadecafe』さんに試作として仕立てていただきました。
良い出来でしょ~、良いでしょ良いでしょ😆
良い感じに仕立て上がったので『Rabirabi Handmadecafe』さんの作品として紹介させていただきましたが、今のところお仕立ては受注されていません。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
—–