所澤神明社 一旦帰宅して仮眠、午後から再び撮影

所澤神明社で年越し撮影を行い、午前四時頃に一旦帰宅して仮眠。
あ、いや、仮眠どころか疲れてしっかり寝てしまい少々遅くなりましたが再び境内へ。

南大門側の参道は毎年行列となっていて、長いときは旧市役所のあたりまでの行列になります。

鳥居から先は列が増えるため、意外と進みます。

年越し撮影後、未明に初詣参拝を済ませているので、境内の中をウロウロしながら撮影。

名物となっている四角錐状に竹で組まれたおおみくじ掛け。
今年もたくさん結んでありました。

神事の撮影ではないのでうろうろしながら気ままに撮影していると、見知りの方からお声をおかけ頂きご挨拶を交わしたり、少し話をしたり。

冬至を過ぎて日が長くなる時期に入っているとはいえ、まだまだ日が傾くのは早いです。

 声をかけてくださった方、ありがとうございました。
佳い年となりますよう。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 年明け直後

令和七年元旦
所澤神明社 元旦祭

午前零時をまわり元旦、年明け直後です。

拝殿前の参道ではすでに初詣の参拝客で列になっており、日本で一番早く始まる熊手市もあって賑やかです。


三時頃の様子です。
年明け直後は初詣の参拝客で行列ができていましたが、例年だと二時半を過ぎると行列がなくなり並ばずに参拝ができます。

私は、神事の撮影が終わり、静かになった頃に初詣参拝しています。

提灯の写真ですが、撮影は三時過ぎです。うしろの階段(少々暗いですが)には誰も並んでいる人がいません。

今年も見事な花手水でした。お正月のときと、例大祭のときは特別感があります。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 令和七年 元旦祭

令和七年元旦
所澤神明社 元旦祭

午前零時をまわり元旦、拝殿前の参道ではすでに初詣の参拝客で列になっており、日本で一番早く始まる熊手市もあって賑やかですが、社殿内では厳かに元旦祭が行われます。

祝詞奏上

玉串拝礼

宮司さんの玉串を持ち祈念する時間がいつもより長く感じました。
私が緊張していて長く感じたのか、とも思いましたが…、いや、今回は確かに長かったと思います。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

日本一早い熊手市(所澤神明社)

埼玉県所沢市 所澤神明社
年が明けて元旦、午前零時から日本で一番早く開催される熊手市です。

写真は熊手市開始直前、大晦日の夜に修祓中の様子。

熊手など縁起物を製造販売されている面亀さんは、所沢市内の企業です。


所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

梅宮神社へ参拝

令和七年正月三日は埼玉県狭山市の梅宮神社へ参詣。

着物は普段着と変わらないですが、お正月ということで白の半衿。
自転車に乗っていくため野袴(軽衫)を着けています。
江戸時代だったら馬でしょうか(^_^;)

出かけたときに知らない方にお願いして撮っていただくことはめったにないのですが、この時は別の参拝者にお願いして撮っていただきました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

令和七年 謹賀新年

令和七年
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

所澤神明社の花手水が今年も見事でしたので、撮影して写真に自筆を合成しました。

令和六年から七年への年越しは、恒例の所澤神明社での年越し撮影。
◎撮影した写真は後日投稿致します。

境内では昨年お世話になった方や、知人、毎年お声をかけてくださる方もおられまして、楽しい年越しとなりました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

珈琲泰山木 器で楽しむ

狭山市は新狭山駅から5~6分、ふらりと珈琲を飲みに行く『珈琲 泰山木』さんです。

小さな平屋の一軒家で昭和な雰囲気の店内はまさに隠れ家的なお店。

⇒『珈琲 泰山木』さんのHP

普段、自宅では自分で焙煎したマンデリンですが、ここではホッとする水出し珈琲を飲むことが多いです。夏は冷やしで、冬は温めていただきます。

楽しみの一つは器。

社会的な風潮からあまり物を持たない人が多くなる中、趣味でもない限り多種の器を所有する人は少なくなっていると思います。

また、日常使う器は手軽で低価格なマグカップを使うことが多いのではないでしょうか。

お店によっては独自意匠で揃えたり、店舗の雰囲気に合わせたり、注文された珈琲によって器の意匠を変えたり...ご店主によって様々です。

お店で飲む珈琲の楽しみ。

お店の雰囲気、お気に入りの珈琲が決まれば器も楽しみたいものです。

柚子茶の器は地元の陶芸作家さんの作品で出てきました。

⇒『珈琲 泰山木』さんのHP

お店の雰囲気は昭和ですが、その雰囲気に合わない私です(汗


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

冬至ー所澤神明社へ参拝

令和六年十二月二十一日 冬至

所澤神明社へ参拝。

境内はお正月の準備が進んでいました。

社務所の外にあった大きな柚子?
ハンドボール位の大きさありそうです。

獅子柚子とか鬼柚子とか言われるやつでしょうか???
他の方達もスマホで撮影していました。

年越大祓の申し込み。

神職さんと年越し、正月の撮影について話をしてきました。
今年も暮れますなぁ…

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社へ参拝

所澤神明社さんへ参拝しました。

”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久しぶりでした。

毛織単衣の着物に袷の羽織でしたがまだ暑くて。
少々汗ばむほどでした。
すでに十月も下旬ですが気温としては綿麻でも良いかも(・_・;)

 

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 令和六年 例大祭

令和六年九月十五日 所澤神明社 例大祭。


献饌


拝礼


伶人


宮司様によるご挨拶


前田社中・巫女舞の奉納


前田社中・竹間沢里神楽の奉納

 
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。

インスタグラムでも投稿しています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。