平成三十一年四月十四日
所沢市小手指、澤田家の桜、染井吉野。
江戸時代末期、安政二年に澤田泉山先生が寺子屋を開いた跡です。
住宅街の路地を入ると、民家の門前に突然大きな桜の木。
所沢市の保存樹木として指定されています。
そろそろ散り始めで、少々葉が出始めていますが、花の色が濃く見えました。
今年は、一本の桜をじっくりと眺めながら楽しむ事が多いですが、なかなか良いものです。
撮影地:所沢市 澤田泉山寺子屋跡
撮影日:平成三十一年四月十四日
–
平成三十一年三月二十一日
埼玉県所沢市 北野天神社の春季例大祭でした。
修祓中です。このあと、祭員参列者の方々は昇殿されます。
–
昨年、一昨年は雨天や降雪でしたが、今年は、南風が少々強めですがとても清々しい青空となりました。
–
北野天神社で古くから行われている「ふうじ」
願い事を書いた色紙を三角形に折って梅の枝に吊るします。
–
親御さんに撮影許可を頂いて、お子さんのふうじを梅の枝に結う手元を撮らせていただいていたら、一瞬、紐がハート❤型に!!!
–
菅原道真公の和歌が梅の木に下げられていました。
「東風ふかばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
昨年の萩の花以来、神社の役員さんが、花の開花や時期にあった菅公の和歌を境内に表示されています。
時間の流れをゆっくりにさせてくれるような、ちょっとした楽しみです。
それにしても見事な筆でございます。
–
可愛いお囃子の舞ですねぇ~
–
昨年、一昨年は天候の都合で大幟は上がりませんでした。
今年、三年ぶりに上がったのですが、やはり幟が上がるとお祭りの雰囲気が高まります。
とても良いお祭りでした。
感謝。
—–
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成三十一年三月二十一日
—–
平成三十一年一月十四日
成人式を迎えられた方々、おめでとうございます。
私は、某スタジオで新成人の撮影を行っておりました。
撮影中の方は、日本髪の髷を結い、櫛やかんざしで飾られていました。
写真機は、本番撮影用のスタジオの機材です。
本番撮影後に、許可を得て私の機材でも撮らせていただきました。
新成人としての記念撮影ですが…
母親や親類からのお下がりや自前の振袖の場合、二十歳の誕生日の日に振袖を着て、正装された御家族とともに撮影に来られる方も見受けられます。
成人式の日は式後にそのまま友人と遊びに行く方は、誕生日の撮影も良いのではないでしょうか。
また、スタジオではなく出張撮影を依頼され、お宮参りでの撮影や、ご自宅でご家族と共に記念撮影という方もおられます。
振袖は、成人式だけに着るものではなく、未婚女性の礼装着として祝い事などに着て良いわけです。
振袖での記念撮影は、振袖を着られる間ならいつでも撮ることができるわけなのです。