新編武蔵風土記稿

私が長く住む所沢市周辺が該当する旧入間郡のことが書かれている雄山閣発行「新編武蔵風土記稿」の八巻と九巻を入手することができました。

当地域の歴史を調べたり、当地域の歴史が書かれた現代の書物などには、元となる文献として必ずと言ってよいほど、この「新編武蔵風土記稿」と「武蔵野話」という本が紹介されたり断片的に引用されていることがあり、そうなってくるとやはり元の本を読んでみたくなってくるわけです。

「新編武蔵風土記稿」は国立国会図書館のデジタルコレクションで読むこともできますが、紙の本で慣れきった私には非常に扱いが面倒に感じてしまうのです。

「武蔵野話」は以前入手しています↓
『武蔵野話』という本

「新編武蔵風土記稿」は、文化年間~文政十二年に編まれ文政十三年(西暦1830年・徳川幕府11代将軍の頃)に完成した武蔵国の地誌です

昌平坂学問所地理局の林述斎氏、間宮士信氏らによる事業で全266巻。
地誌取調書上を各村に提出させたうえ、実地に出向いて調査も行われたそうです。
内容は、自然、歴史、農地、産品、神社、寺院、名所、旧跡、人物、旧家、習俗など、地域について様々な事柄に渡り、現代の百科事典のようなものでしょうか。

d20161124-004

洋装活字本としては、大日本地誌体系刊行の一環として雄山閣から昭和32年(1957年)に全13巻で発行された物、内務省地理局が編纂した物を全8冊にまとめて昭和44年(1969年)に歴史図書出版社が発行したもの、千秋社からこの地域を東京都区部・三多摩・埼玉等の地区別に分けて昭和57年(1981年)に発行されたものがあります。

ご縁あって今回は、私が長く住む所沢市周辺が該当する入間地区のことが書かれている雄山閣発行の八巻と九巻を入手することができました。

活字化されているのは助かりますが、文章は昔のままです。ゆっくり読んでみたいと思っています。

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

所澤神明社の秋季例大祭に行ってきました

平成二十八年九月十五日
埼玉県所沢市 所澤神明社の秋季例大祭に行ってきました。

写真1)例祭の神事に向かう神職さんたち。
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-0002

写真2)巫女舞の奉納
d20160915-0387

写真3)所沢市有楽町のお囃子
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-1362

写真4)前田社中さんによる里神楽。
所澤神明社 秋季例大祭 ©重金一正 d20160915-1669
演目の最後はなんと「紅葉狩り」。
「紅葉狩り」は、戸隠、鬼無里に伝わるお話だけに期待していたのです。写真は、鬼女の紅葉が討たれるところです。

 

撮影させていただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年九月十五日

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

アスパラの実

迷走している台風10号の接近で雨が降ったり晴れたり、めまぐるしく天候が変化しています。

前記の『里芋の葉に雨雫』を撮ったあと、太陽は雲に覆われてしまい、パラパラと雨が落ちてきました。

帰宅途中に目に入ったのが、赤いアスパラの実。

雨雫ぶら下げてカワイイ・・・。

d20160829-086

降ってきた雨が実に当たると雫が落ちてしまいそうなので、またまた「あー、ちょっと待ってー」と無言で叫びながらシャッターを切りました。

d20160829-069

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年八月二十九日

 

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

里芋の葉に雨雫

雨の後、急激に日差しが出たので急いで写真機持って近所の畑へ。

台風の接近で雲の動きが激しく、風もあるので葉がゆらゆら揺れます。
ファインダー覗きながら「あー、ちょっと待ってー」と無言で叫びながらシャッターを切ります。
この後、風で水滴は落ちてしまいました。

古いマニュアルのマクロレンズで撮影。六角形のボケは絞った時の羽の形でありまして、オールドレンズならではなのです。

d20160829-002

撮影地:埼玉県狭山市 いつもの道
撮影日:平成二十八年八月二十九日

 

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

ふうせんかずら(風船葛)

ふうせんかずら(風船葛)

小さな白い花とふっくらとした風船のような実がかわいいです。
壁面緑化などでも使われるそうですが、なるほど、なんとなく涼しげに感じる姿をしています。

d20160824-018
d20160824-001

種子にはハート型の模様がついているそうで、風船のあとも楽しめるそうです。

後ろに見えるのは風鈴です。
どちらも風に揺れて・・・

撮影地:埼玉県所沢市 所澤神明社
撮影日:平成二十八年八月二十四日

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

花火と月の共演 (狭山市入間川七夕まつりの打ち上げ花火)

八月六日、七日は狭山市入間川七夕まつりでして、今夜六日は打ち上げ花火が上がります。

打ち上げ場所は入間川の河川敷で、市内でもかなり低い場所でではないかと思います。
自宅の近くから見ることができるのですが、下の方は家や電柱電線が入ってしまいます。

花火が上がる近くに細い月がありまして、共演となりました。

d20160806-246

d20160806-199

ラストの黄金のスターマインは撮影失敗。最後は動画にすればよかったかも…

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年八月六日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

茶畑が無くなっていました

先日、朝の散歩中「いつもの道」でそれまでとは違う茶畑が目に入りました。お茶の木が全て伐採されチップ状に砕かれ荒涼としています。

その数日前、茶畑の様子がおかしいことに気が付き、伐採前の様子を写真に撮っていました。農家の方が手をかけているとは思えないような状態で、ヘクソカズラという雑草がお茶の木を覆い、蜘蛛の巣だらけになっていたのです。

この畑は、市街地の中にある小さな茶畑で、自宅から近く、子供のころから所沢市周辺を転々としていた私にはお茶を身近に感じられる楽しみの一つだったわけですが、とても残念。ここも宅地になってしまうのだろうか…。

d20160803-006

『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』
私のようなド素人でも、舌の奥にコロコロと感じる甘みは狭山茶ならではとわかります。(本物の狭山茶に限る)

狭山茶は、狭山丘陵一帯、旧入間郡、旧川越藩の領内を中心に生産され始めたお茶で、入間市が最大の生産地、所沢市、狭山市、周辺市と続きます。入間市には一面の茶畑という地区もあるのですが、多くは市街地の小さな畑で生産されています。他の産地が年に3~4回収穫するのに対し、狭山茶は年2回しか収穫しないので希少とも言われます。

残念な話だったので、所沢市小手指の茶畑で撮影してきた美味しそうなミル芽(新芽)を投稿しておきます。

撮影地:埼玉県狭山市(ミル芽は所沢市小手指)
撮影日:平成二十八年七月二十八~八月三日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

昨夜の雷

昨夜は、激しい雷雨が関東各地であったようです。

自宅のある狭山市では雷雲が上空に迫ることなく雨も少しだけ降った程度でした。

夜の雷、降雨も無いということで、自宅から稲妻を撮影してみました。

広角で撮影したものからトリミングして切り出しています。

d20160802-030 d20160802-026

撮影条件は、F8、ISO100、13秒。
夜間の雷光撮影は、昼間と違いNDフィルター無しで撮影できます。

雷は迫ってくると怖いのですが、写真に撮ってみるとなかなか美しいものです。

 

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年八月二日
にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

朝ぼらけ

久しぶりに日の出を見たように思います。
暑いのは苦手ですが、爽やかに太陽や青空が見えてるのは気持ちが良いです。

白馬五竜エスカルプラザでの写真展ですが、8月はお盆の頃に会場に在場する予定です。
白馬五竜滞在中は会場にずっと居るわけではなく、周辺へ撮影に出たりお約束などもあり、出入りすると思いますので、面会をご希望の方は前もってメールやSNS(Facebook・Twitter・Skype)などで連絡を頂くか、連絡書式でお知らせ頂ければと思います。

d20160730-001

d20160730-009

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年七月三十日

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ

今日の夕空

今日の夕空。梅雨明けしたそうです。

d20160728-025

撮影地:埼玉県狭山市
撮影日:平成二十八年七月二十八日
PENTAX Q7、02STzoom

にほんブログ村 写真ブログ 狭山情報へ