令和七年六月一日
埼玉県所沢市 所澤神明社 人形供養祭 が行われました。
巫女舞の奉納。
浦安の舞が奉納されました。
人形(にんぎょう)の御霊を人形(ひとかた)の贖物(あがもの)にうつし、その人形をお焚き上げします。
お名前は個人情報となるためぼかしてあります。
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
川越の『和紙の山田』さんで、白い水引、100本束を購入してきました。
髷を結う時の元結紐として、以前、十本購入して試していたのですが、長さが90cmあり、好みの白さと太さで、締める時の力加減もわかってきて気に入ってしまいました。
※お店の方に撮影していただきました。店内での撮影許可、投稿許諾済みです。
この写真の時は白い水引で結っています。
古典的な気分?のときは飯田の鬼引き元結、雨の日など濡れる可能性がある場合は麻こより、、、と、使い分けようと思います。
写真に写ってるように、色に種類があるんですよね。
金とか銀とかキラキラしたのを使ったらマツ◯ンさんもびっくり???かと思って確認したらマ◯ケンさんは遥かその上✨️をいってました😂
水引の束の整然とした流れを見たら撮りたくなってしまい…
単純な配光ですが撮っておきました。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
令和七年三月二十九日
武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われているのか、見ておきたいと思いまして。ちょいと行ってきました。
見物者は三十人程度かと思いますが傘をさしての立ち見では それ以上の見物人数は難しいでしょう。
雨の中としては盛況だったのではないかと思います。
手伝っている写真館で 成人式の撮影時に日本髪風な方を撮影することがありますが、”日本髪風”ではなく本職の結髪師さんが本格的な日本髪を結うと その仕上がりと美しさに圧倒されます。
女性の髷は華やかで良いです。
が、写真を撮ることを忘れました(^_^;)
—
川越ですので私も髷を結っていきました。
見物者の中にSNSで相互フォローになっている「未告」さんがおられまして、私の写真を撮ってくださいました。
ありがとうございます。
私自身は一枚も写真を撮ってなかったので、撮っていただいた写真の中からの投稿です。(少し画像処理しています)
髷尻を後ろから見た時の🍙おにぎり型、私のこだわり部分です😊
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
所澤神明社で年越し撮影を行い、午前四時頃に一旦帰宅して仮眠。
あ、いや、仮眠どころか疲れてしっかり寝てしまい少々遅くなりましたが再び境内へ。
南大門側の参道は毎年行列となっていて、長いときは旧市役所のあたりまでの行列になります。
鳥居から先は列が増えるため、意外と進みます。
年越し撮影後、未明に初詣参拝を済ませているので、境内の中をウロウロしながら撮影。
名物となっている四角錐状に竹で組まれたおおみくじ掛け。
今年もたくさん結んでありました。
神事の撮影ではないのでうろうろしながら気ままに撮影していると、見知りの方からお声をおかけ頂きご挨拶を交わしたり、少し話をしたり。
冬至を過ぎて日が長くなる時期に入っているとはいえ、まだまだ日が傾くのは早いです。
声をかけてくださった方、ありがとうございました。
佳い年となりますよう。
—
所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。