髷について(鬢付油と直毛補正)

福沢諭吉の写真に横向きで髷がはっきり写っている写真があります。

およそ、これが当時の髷の実際だろうと思います。

他の幕末の写真を見ても、現代の時代劇などで見かける髷のかつらに比べ、髷尻は小さく刷毛先は細く、もみあげは剃り落としている事が多いです。

髷のかつらは、演劇、舞台用として誇張した部分が多いわけで、実際に髷を結ってみると、当時の写真に納得がいくことが多いのです。

 

今回は福沢諭吉の写真を見ていて、気がついたことがあります。

髷尻から刷毛先にかけては毛の束というより、もはや硬そうな蝋燭の「棒」に見えます。
※鬢付油の主材料と和蝋燭の材料はともに木蝋です。

このことから、

髷尻から刷毛先のみ かなり鬢付油の量を多くしているのだろう

と推察しました。

 

まとまったきれいな刷毛先にするには...

私の毛はくせ毛でして、元々の状態で抜けた髪を放置すると勝手に直径一寸くらいに巻きます。

このくせ毛を補正するために直毛に補正するこてを購入しました。

サロニアという会社の二千五百円程度で購入できるものです。

何度か試してみた結果・・・

あらかじめこての温度を百六十度程度で直毛に補正しておき、全体に鬢付油をなじませて束ね結い。

福沢諭吉さんの写真から推察したように髷尻から刷毛先になる部分にさらに鬢付油を付け、こての温度を百度ほどにしてなじませる。(温度を高くすると鬢付油が気化してしまう)

元結を使って髷を結い上げたあと、刷毛先をこてで温めて整える。
冷えると鬢付油が固まって形が維持できる。

先日、 所澤神明社へ参拝 時の写真から私の髷部分を拡大したものですが、髷尻から刷毛先は今までの三倍くらいの鬢付油を使用していて比較的まとまりが良く維持ができていました。
(少々「おくれ毛」で乱れがあります)

しかし、福沢諭吉さんは鬢付油をもっと多く使っているのではないかと思いました。
蝋燭のような棒にはなってませんので(笑)

尚、「ちょんまげ」は江戸時代まで髪が少ない年輩の方の髷を揶揄した言葉。
また、明治時代には髷を結っている人に対して揶揄した言葉です。
時代考証された時代劇で「ちょんまげ」という台詞は出てきません。
地毛で髷を結う人に対して失礼な言葉です。
そのため、当ブログの本文では「髷」または髷の名称(総髪・本多髷・くわい髷など)を使用し「ちょんまげ」は使わないようにしています。
※但し、お相撲さんは普段の髷を業界として「ちょんまげ」と言うようです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社へ参拝

所澤神明社さんへ参拝しました。

”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久しぶりでした。

毛織単衣の着物に袷の羽織でしたがまだ暑くて。
少々汗ばむほどでした。
すでに十月も下旬ですが気温としては綿麻でも良いかも(・_・;)

 

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

下駄の鼻緒を交換しました

川越の吉野家履物店さんで下駄の鼻緒を交換してもらいました。

黒のハイミロン鼻緒がついていたのですが、ずっと嫌で…😅
前坪がゆるくなってきたのを機会に鼻緒を新しいものへ交換しました。

私の場合、下駄は雨の日などに履くものにしていて、天候の良い日はあまり履きません。
そのため、鼻緒は高価で良いものである必要はないのですが、変えるからには多少は洒落たものを選びたいです。

五千円程度の鼻緒を想定していたのですが、ガラスのショーケースに展示されているもので三千円前後、ご主人が奥から箱で出してきたものは二千~三千円程度。
ガラスショーケースにあった3000円の鼻緒がひと目で気に入ったのでそれを選びました。

挿げ替えは10分少々、きつめに挿げていただきました。

令和六年八月二十六日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村神城 雪女伝説の地へ

長野県の白馬村神城へ。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在。

白馬村神城、沢渡地区の雪女伝説の地へ。
雪女さんにお会いしたかったのですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。

友人に撮っていただきましたが、写真機の顔認識は私だけだったそうです。

やはり冬に来ないと。

もし、お会いしたら誰にも言ってはいけないらしい…。

 

撮影日:令和六年八月二十八日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村 神城駅にて

白馬村神城へ。
私が写真展を行っている白馬五竜エスカルプラザの最寄り駅は、JR大糸線の神城駅です。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在しました。

和装でしたので思いつきで記念に撮っておきました。

「後ろ姿の美学」のつもりでしたが、結構雨が降っていて慌てて撮りました。作品というほどでもなく記念写真ということで。

改めて撮り直すつもりでいます。

以前は特急の「あずさ」「スーパーあずさ」、または在来線の大糸線を乗り継いで、この神城駅まで来ていましたが、最近はバス利用が多くなってしまってます。

撮影日:令和六年八月二十九日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 七夕まつり 令和六年 (七)

埼玉県所沢市 所澤神明社 七夕まつり
令和六年八月八日

七夕まつり三日目、拝殿前の笹には枝が垂れるほど多くの短冊がかけられていました。

八月八日、七夕まつり終了後の二十一時過ぎ、御社殿を照明していた機材の撤収作業を行いました。
記念に自撮りです。

お声を掛けてくださった方、ありがとうございました。

所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
撮影、投稿について所澤神明社の許可を得ています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 七夕まつり 令和六年 (五)手水舎

埼玉県所沢市 所澤神明社 七夕まつり 三日目
令和六年八月八日 手水舎です。

花と手水の水音、風鈴の音の共演です。

赤色かぶりは提灯によるものです。

参拝者の方にお願いして撮らせていただきました。
矢羽柄の浴衣、古典柄の着物が好きな私には撮らずにはいられないのでした。

所澤神明社様の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
所澤神明社様の許可を得て撮影、投稿しています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

鬢付油を作る

鬢付油作りました。

今回の量は五匁ほど。

暑さ対策で融点を上げるために木蝋の割合を増やしました。
八割が木蝋です。他は椿油とほにゃららら~(内緒)

ねっとり感は無くかなり固めです。
髪に付けた感じはさらっとしていますが、これで髷を結った時に刷毛先がまとまるのか。
木蝋の比率を少し減らしたほうが良いのか、それとも夏はハードジェルなどと併用するほうが良いのか。。

更に検討すべし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

着物や浴衣のときに携行する小物

着物や浴衣の時に携行している小物を紹介します。
扇子や手ぬぐいといった洒落小物ではなく万一の時のために忍ばせておく小物です。

私は男性ですので、女性着物の方たちとはちょっと違うかもしれませんが、以下のものをひとまとめにしてあります。

エチケットブラシ、絆創膏、小型の鏡
衿留め、安全ピン

エチケットブラシや鏡は、多くの方が使ったことがあると思います。

絆創膏は、雪駄や下駄の鼻緒で擦れた時のために持ち歩いていますが、ほぼ毎日鼻緒のある履物を使っていますし、ほとんどの履物が鼻緒を私の足に合わせてすげてあるので、過去に擦れて痛くなったことは数えるほどしかありません。
また、虫に刺されて掻いてしまった時に血が着物に着くのを防げます。

衿留めは、普段はあまり使わないのですが普段着な着物とはいえ「少しきちっとしたほうが良いな」と思うときなどに使います。
男性は帯の位置が低く衿が空きやすいですし、私の骨格、体型的に襟元が空きやすいので持ってると安心。

安全ピンを持ち歩くのは着物を着る人にはおなじみだと思いますが、着物の縫いがほつれたときなど。

これらまとめて小物入れに入れて持ち歩いています。

この他には、場合によって腰紐を一本持ち歩くことがあります。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

染の里おちあい(二葉苑)さんのイベント夜営業へ

令和六年七月二十七日、東京は新宿の染工房、染の里おちあい(二葉苑)さん
二十時までのちょっとしたイベント夜営業へ行ってきました。

リモコンで撮影しました。
こういう写真はやはり女性の浴衣の方が画になりますね。

二葉苑さんは着物関係では一番の行きつけ場所です。
落ち着くんですよ~。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
—–