自分で染めた羽織紐です。
この羽織紐は古着屋で売られていたもので、元々は紺色でした。
紺色の羽織紐、しかも昭和着物な長さ(短い)ですが羽織の乳に付ける部分が直付けできる「大坪」。
800円でしたが大坪なら買っておいても良さそう…ということで購入しておきました。
まず、ハイドロサルファイトで紺の色を抜いて、その後に青緑色から緑色に染め替えました。
一応、自分の中では「良くできました💮」な羽織紐です😁
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
令和七年三月二十九日
武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われているのか、見ておきたいと思いまして。ちょいと行ってきました。
見物者は三十人程度かと思いますが傘をさしての立ち見では それ以上の見物人数は難しいでしょう。
雨の中としては盛況だったのではないかと思います。
手伝っている写真館で 成人式の撮影時に日本髪風な方を撮影することがありますが、”日本髪風”ではなく本職の結髪師さんが本格的な日本髪を結うと その仕上がりと美しさに圧倒されます。
女性の髷は華やかで良いです。
が、写真を撮ることを忘れました(^_^;)
—
川越ですので私も髷を結っていきました。
見物者の中にSNSで相互フォローになっている「未告」さんがおられまして、私の写真を撮ってくださいました。
ありがとうございます。
私自身は一枚も写真を撮ってなかったので、撮っていただいた写真の中からの投稿です。(少し画像処理しています)
髷尻を後ろから見た時の🍙おにぎり型、私のこだわり部分です😊
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
和裁士さんに仕立て依頼していた毛織の長着が仕上がってきました。
反幅の狭い(おそらく女性向け)反物なので裄に接ぎを入れていただいてます。
今回、江戸時代末期の写真などを参考にしつつ、衽の寸法を、現代の男物の一般的な仕立て寸法形式とは変えていただきました。
とはいえ、江戸時代末期の写真を測ったところでそんなに細かいことまではわからないわけで「何となくそう見える」程度からの想像をもとにしています。
通常より動きやすく裾さばきしやすくしています。
反物生地について...
あまり見たことがない細かい織模様が気に入って購入した反物でしたが、毛織にしては滑らかな風合いで、絹ほどではないですがさらっとするっと肌触りの良い生地。
軽くて薄手、少し透け感があります。
入手時のときにすでに証紙など織元を示すものがないのが残念。
この反物に準じた別の反物も見てみたかったです。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
久しぶりに襦袢の半衿を縫いました。
通常は「半衿を付け替える」などと申しますが、今までついていた半衿は以前和裁士さんに縫い付けて頂いたもの。外さずに、その上に藤色の生地を半襟として縫い付けました。
おしゃれ着というより普段着な着物のことが多いので、半衿については特別なことがない限り肌触りが滑らかな木綿にしています。
首回りの肌触り重要視してます。
一時期、柄の生地を付けたりしたこともありますが、最近は無地に戻っています。
薄い藤色の無地半衿は鬼平犯科帳のドラマで吉右衛門さんが付けていることが多かったのですよね~🤭
紺色の格子模様が以前和裁士さんに付けて頂いた半衿です。
日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。