下駄の底ゴム

下駄の底ゴムのお話。

下駄には接地面にゴムを貼っています。

膝の手術後、古傷の関係で膝への負担からしばらく下駄を避けていました。
しかし、やはり雨の日に下駄は必要不可欠ということで、膝の負担を和らげるために緩衝材として「近藤」の底ゴムを貼って使っています。

理学療法士さんから平衡良く歩くように言われていることもあります。
ゴムの山が無くなると、剥がして(やすりで削り取る)張り替えます。

自分の膝に対する緩衝のほか…
下駄歯に小石が食い込まないので、写真展の会場や美術館には床を気にせず入りやすくなります。

近藤の底ゴムは色が下駄に似ているので目立たないのと、薄いので歩き方で多少はカランコロン音を立てる事ができます。

木目でわかると思いますが、台と歯が一体で削り出された連歯下駄なので大事に履いてます。

ちなみに下駄専用の三平ゴムは厚みがあり過ぎて、つま先が地面に当たるくらい前に傾くと角度が強くて危ないし、下駄らしい音が全くしないので❌️。
三平ゴムはすり減った下駄に貼るには良いかもしれません。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 夏越大祓 (その四)十九時

令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓 十九時回

所澤神明社の広報用写真の撮影を担当しています。

夏越の大祓としては三年ぶりに篝火が使われました。


 

 

梅雨時の雨にも関わらず、暑くて、それでいて湿度が高いため帰宅後は疲労困憊で翌日の昼近くまで爆睡でした。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 夏越大祓 (その三)

令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓 本式(十六時)

所澤神明社の広報用写真の撮影を担当しています。

十六時の本式時は傘をさすほどの雨降りでした。
私は撮影があるので傘は使わないため、着ていた白作務衣はびしょびしょ。
暑さと湿度での汗と、雨が混ざって何がなんだかわからない不快な状態。

次の十九時の回まで、待合テントの中の扇風機で作務衣を乾かしていました。

なぜか今回は四~五人の方に「写真機は雨に濡れても大丈夫なのですか?」と聞かれました。
「この程度の雨くらいなら全く問題の無い機材を使ってます」と答えると意外にも驚かれたのは印象的でした。

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 夏越大祓 (その二)

令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓 本式(十六時)

所澤神明社の広報用写真の撮影を担当しています。

茅の輪くぐり


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 夏越大祓 (その壱)

令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓

毎年恒例、所澤神明社の夏越大祓に参列。
私自身は十三時の回に参列しました。

本式(十六時)の回と十九時の回は撮影です。
(所澤神明社の広報用写真の撮影を担当しています)

大祓詞宣る

切麻祓・人形祓

八針神事


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村👆️ぽちっと投票お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村👆️ぽちっと投票お願いします

写真展での記念撮影

今年の写真展は六月二十七日から開催となりました。

写真展の会場で、うめちゃん(右・黒)と、まるちゃん(左)と一緒に、写真展のはじまりはじまり~!!

今回は、うめちゃんのお友達のまるちゃんも一緒に恒例の記念撮影📷️

柴犬のうめちゃんとは写真展で会うたびに毎回記念写真を撮るようにしています。

以下、うめちゃんの飼い主さんによる携帯端末付属電子記録式写真機での撮影です。

うめちゃんとは幼少のときから会ってるのですが、今回はボーイフレンドが一緒だからなのか、そっけなく冷たい(・_・;)

たまにしか会うことができないので忘れられてるかも。
誰だ?このおっさん・・のような表情😂

うめちゃんは別嬪さんだと思うのですが、犬同士でもモテモテらしい。

少しは思い出してくれたでしょうか?
最後はなでなでしてトゥルントゥルンのお耳に触れさせてもらえてめでたしめでたし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」始まりました

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」

重金一正 写真展 五龍岳・遠見尾根

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」
長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
開催期間 令和六年六月二十七日~十月初旬(終了日未定)
開場時間 八時から十六時三十分まで

白馬五竜エスカルプラザでの写真展は今年で二十三年目となります。

撮影者、作者の重金は普段は在場致しておりません。
連休や夏休みの期間などには在場してご案内する予定です。
在場日はその都度お知らせ致します。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村

写真作品掲載 所澤神明社 夏越大祓

所澤神明社、夏越大祓の広告が地域情報誌の『ぱど埼玉西版6月14日号』所沢エリアと狭山・新所沢エリア版に掲載されています。
その広告の中で撮影した写真をお使いいただきました。

 

【ぱど埼玉西版6月14日号】
PDF版で閲覧することもできます。
★所沢エリアはこちらから

★狭山・新所沢エリアはこちらから


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
ぽちっと👆️投票お願いします👍️

所澤神明社 人形供養祭

令和六年六月九日
埼玉県所沢市 所澤神明社 人形供養祭 が行われました。
今年の人形供養祭は、当初六月二日の予定でしたが雨天のため次の週の九日に順延となりました。


持ち込まれた人形(にんぎょう)の御霊を人形(ひとかた)の贖物(あがもの)にうつし、その人形をお焚き上げします。
お名前は個人情報となるためぼかしてあります。


巫女舞の奉納。
浦安の舞が奉納されました。

鑽火


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
ぽちっと👆️投票お願いします👍️

髷を結ったので自撮り

汚い顔晒すのどうかとも思いますが、、

せっかく髷を結ったので自撮り。

後ろ姿の撮影にこだわりがあるので自分の顔を撮るのは久しぶりです。

※自撮りと言ってもスマホで画面見ながら撮影の話ではありません。

着物は少し光沢感のある米沢の紺色無地、正絹紬。
この写真の雰囲気を前提に着物を選んでいます。
生地に程よい光沢があることで皺の陰影が良い感じになります。

江戸時代のような雰囲気に、または時代劇風にこうこうこういう雰囲気で…と考えて撮るのですが、なにしろ被写体が私なのでなかなか画にならないです。

今回はモノクロよりカラーのほうが蝋燭の雰囲気が出るのでカラーのままにしました。

画面に写っているのは和蝋燭、実際の配光は和蝋燭の色温度に近いLED照明、デフューザー(発光面を工夫)を使用しています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村