写真展での在場について

長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザで開催しております写真展ですが、八月十九日まで会場で案内をしつつ在場いたしております。
在場時間は九時頃から十五時三十分頃までです。
見かけましたらお声をおかけいただければと思います。
※所要のため一時的に不在となることがあります。

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」
長野県白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
開催期間 令和六年六月二十七日~十月
開場時間 八時から十六時三十分まで


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

埼玉県所沢市 所澤神明社 奉納照明準備

令和六年八月五日 埼玉県所沢市 所澤神明社 奉納照明の準備

所澤神明社の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
毎年、七夕まつりに合わせて御社殿への奉納照明をさせていただいております。

八月五日はその照明機材を設置してきました。

美しい拝殿は今年で建立から九十年です。

照明は主に拝殿の屋根部分に照射しています。
手前が赤いのは提灯のあかりで、昨年までとはまた違った雰囲気になりました。

七夕まつり、宵の市、の三日間、境内で見かけましたらお声をおかけいただければと思います。
但し、神事の撮影中はお声を掛けられても対応できませんのでご容赦下さいませ。

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

鬢付油を作る

鬢付油作りました。

今回の量は五匁ほど。

暑さ対策で融点を上げるために木蝋の割合を増やしました。
八割が木蝋です。他は椿油とほにゃららら~(内緒)

ねっとり感は無くかなり固めです。
髪に付けた感じはさらっとしていますが、これで髷を結った時に刷毛先がまとまるのか。
木蝋の比率を少し減らしたほうが良いのか、それとも夏はハードジェルなどと併用するほうが良いのか。。

更に検討すべし。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

着物や浴衣のときに携行する小物

着物や浴衣の時に携行している小物を紹介します。
扇子や手ぬぐいといった洒落小物ではなく万一の時のために忍ばせておく小物です。

私は男性ですので、女性着物の方たちとはちょっと違うかもしれませんが、以下のものをひとまとめにしてあります。

エチケットブラシ、絆創膏、小型の鏡
衿留め、安全ピン

エチケットブラシや鏡は、多くの方が使ったことがあると思います。

絆創膏は、雪駄や下駄の鼻緒で擦れた時のために持ち歩いていますが、ほぼ毎日鼻緒のある履物を使っていますし、ほとんどの履物が鼻緒を私の足に合わせてすげてあるので、過去に擦れて痛くなったことは数えるほどしかありません。
また、虫に刺されて掻いてしまった時に血が着物に着くのを防げます。

衿留めは、普段はあまり使わないのですが普段着な着物とはいえ「少しきちっとしたほうが良いな」と思うときなどに使います。
男性は帯の位置が低く衿が空きやすいですし、私の骨格、体型的に襟元が空きやすいので持ってると安心。

安全ピンを持ち歩くのは着物を着る人にはおなじみだと思いますが、着物の縫いがほつれたときなど。

これらまとめて小物入れに入れて持ち歩いています。

この他には、場合によって腰紐を一本持ち歩くことがあります。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

染の里おちあい(二葉苑)さんのイベント夜営業へ

令和六年七月二十七日、東京は新宿の染工房、染の里おちあい(二葉苑)さん
二十時までのちょっとしたイベント夜営業へ行ってきました。

リモコンで撮影しました。
こういう写真はやはり女性の浴衣の方が画になりますね。

二葉苑さんは着物関係では一番の行きつけ場所です。
落ち着くんですよ~。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
—–

絵葉書が仕上がってきました

発注していた絵葉書が届きました。
今回の発注は千枚。

この絵柄は代表作で写真展ではA0判で展示しています。

私の絵葉書は一般の印刷物より網目が細かい高精細な印刷ですが、価格が上がり厳しくなってきました。

長野県白馬村、JR大糸線神城駅観光案内所(白馬五竜観光協会)、白馬五竜エスカルプラザでご購入いただけます。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

作務衣を仕立てていただきました

作務衣を作っていただきました。
ウールの着物反物を使い、仕立ては洋裁の方によるミシン仕立てです。

着物と同じように肩山で生地を折り返し、背中心に背縫いがあります。
さらに衽もあります。
ウールの作務衣って市販品では見かけないんですよね。

市販の作務衣は前身頃から後身頃へ生地が繋がって肩で折り返されてなく、背縫いも衽も無いものがほとんどで、もはや和服の一種と呼べるようなものではないのではないかと思うことがあります。

なるべく着物に寄せつつ縫製は洋裁ミシンで・・・
と、いう私の強烈な圧力😅を受け入れて頂き所沢市にある『Rabirabi Handmadecafe』さんに試作として仕立てていただきました。

良い出来でしょ~、良いでしょ良いでしょ😆

良い感じに仕立て上がったので『Rabirabi Handmadecafe』さんの作品として紹介させていただきましたが、今のところお仕立ては受注されていません。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。
—–

下駄の日 七月二十二日

七月二十二日は下駄の日だそうです。

標準的な下駄を作る際の寸法「七寸七分」に使われる数字から七月に、下駄で歩いた跡が漢字の「二」に見えることから二十二日になったそうです。

ところで、この写真、下駄の日とのことで適当に近所の公園で撮ってきたのですが、遠くのベンチに浴衣らしき男性を発見。
公園に私とその男性の二人しかいないのにその二人が浴衣姿と…

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

野老澤行灯廊火(所澤神明社)

令和六年七月二十日 埼玉県所沢市 所澤神明社へ野老澤行灯廊火を見に行ってきました。

支度はしたものの十七時頃まで私の自宅外で気温が三十七度、厳しいなぁと思い躊躇していたところに今度は雨。
涼しくなるなら…と所澤神明社へ向かいました。

神事ではないため撮影を意識する必要がなく気楽に散歩がてら。
綿麻の浴衣に番傘、髷も結って行きました。

声をかけてくださった方ありがとうございました。
私からも何度か撮影に来られているかたへお声がけさせていただきました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

画像処理のやり過ぎは良くない(片頭痛明け)

根を詰めて画像処理をやると必ず来る片頭痛。
いつまでもこんな事やってられないなと思いつつも続けてしまっている愚かさ。

治ったところでまた画像処理ですが、また片頭痛が来るといけないので、今日は程々のところでちょいと珈琲店へ。

ふる~い小型電子記録式写真機 PENTAX Optio RZ10 。
久しぶりに使ってみました。


F3.2 1/20 ISO800 当時の撮像素子CCD だけに現代の超高感度で撮影したような甘さです。
もはやモノクロにしてしまいました。

しかし、携帯端末付属電子記録式写真機で撮るより楽しいんですよね。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

 

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。