木櫛 椿油塗布の儀

木櫛で髪を解いていると汚れが付着するため、たまに手入れを行う必要がでてきます。

付着した汚れを歯ブラシで取り椿油を塗って数時間放置、その後は紙でしっかり拭き取ります。

◎写真は椿油を塗って放置している状態で光沢があります。

椿油を塗った木櫛

髪に木蝋を主材とした髪油、鬢付油を使っていると椿油を塗った木櫛の効果は明らかです。
しかし、髪に必要以上椿油が付くと鬢付油の効果が落ちるため気をつける必要があります。
あくまでも櫛の通りを少し良くするためです。

椿油を髪に使われる方がおられますが、ほんの少し使っただけでも櫛の通りが良くなり髪はさらさらつるんつるんになりますよ。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

髷について(鬢付油と直毛補正)

福沢諭吉の写真に横向きで髷がはっきり写っている写真があります。

およそ、これが当時の髷の実際だろうと思います。

他の幕末の写真を見ても、現代の時代劇などで見かける髷のかつらに比べ、髷尻は小さく刷毛先は細く、もみあげは剃り落としている事が多いです。

髷のかつらは、演劇、舞台用として誇張した部分が多いわけで、実際に髷を結ってみると、当時の写真に納得がいくことが多いのです。

 

今回は福沢諭吉の写真を見ていて、気がついたことがあります。

髷尻から刷毛先にかけては毛の束というより、もはや硬そうな蝋燭の「棒」に見えます。
※鬢付油の主材料と和蝋燭の材料はともに木蝋です。

このことから、

髷尻から刷毛先のみ かなり鬢付油の量を多くしているのだろう

と推察しました。

 

まとまったきれいな刷毛先にするには...

私の毛はくせ毛でして、元々の状態で抜けた髪を放置すると勝手に直径一寸くらいに巻きます。

このくせ毛を補正するために直毛に補正するこてを購入しました。

サロニアという会社の二千五百円程度で購入できるものです。

何度か試してみた結果・・・

あらかじめこての温度を百六十度程度で直毛に補正しておき、全体に鬢付油をなじませて束ね結い。

福沢諭吉さんの写真から推察したように髷尻から刷毛先になる部分にさらに鬢付油を付け、こての温度を百度ほどにしてなじませる。(温度を高くすると鬢付油が気化してしまう)

元結を使って髷を結い上げたあと、刷毛先をこてで温めて整える。
冷えると鬢付油が固まって形が維持できる。

先日、 所澤神明社へ参拝 時の写真から私の髷部分を拡大したものですが、髷尻から刷毛先は今までの三倍くらいの鬢付油を使用していて比較的まとまりが良く維持ができていました。
(少々「おくれ毛」で乱れがあります)

しかし、福沢諭吉さんは鬢付油をもっと多く使っているのではないかと思いました。
蝋燭のような棒にはなってませんので(笑)

尚、「ちょんまげ」は江戸時代まで髪が少ない年輩の方の髷を揶揄した言葉。
また、明治時代には髷を結っている人に対して揶揄した言葉です。
時代考証された時代劇で「ちょんまげ」という台詞は出てきません。
地毛で髷を結う人に対して失礼な言葉です。
そのため、当ブログの本文では「髷」または髷の名称(総髪・本多髷・くわい髷など)を使用し「ちょんまげ」は使わないようにしています。
※但し、お相撲さんは普段の髷を業界として「ちょんまげ」と言うようです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社へ参拝

所澤神明社さんへ参拝しました。

”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久しぶりでした。

毛織単衣の着物に袷の羽織でしたがまだ暑くて。
少々汗ばむほどでした。
すでに十月も下旬ですが気温としては綿麻でも良いかも(・_・;)

 

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

写真展在場と終了

長野県白馬村 白馬五竜エスカルプラザで開催していました

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根」

令和六年十月十一日から十五日まで写真展会場に在場いたしておりました。

毎度おなじみ、柴犬のうめちゃんと記念写真を撮ったり

お客様がいないときに自撮りなどしつつ😅

朝、アルプス平を散歩していましたら、夏の白馬五竜ナイトゴンドラの時に、星の撮影についてご案内した方に呼び止められました。
その後に撮影したという星の写真を見せて頂きましたが天の川バッチリ!で喜ばれていました。

お役に立てて何よりでした。

写真展終了日の翌日、十六日は撤収作業を行いました。

大変暑い夏でしたが、多くの方にお立ち寄りいただきましてありがとうございました。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)

令和六年十月二日 夜明け前、東の空が明るくなり始めた頃、紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)を自宅から撮影しました。

撮影日時 令和六年十月二日四時四十九分

構図は投稿用に上下を少し切っています。
見事な彗星で双眼鏡でも尾がはっきり見えていていました。

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

湯しゃん(その後)継続中

令和五年六月から、洗髪はシャンプーやリンスを使わずお湯で洗い流すだけの「湯しゃん」にしています。

シャンプーやリンスを使うと痒みや湿疹ができます。
もちろんしっかりとすすぎをしても痒みや湿疹ができます。
シャンプーやリンスの香りが残りますが、そもそも香りが嫌ですし、香りが残っている時点ですすぎきれないわけです。
それほどシャンプーやリンスは強力な化学物質ということなのでしょう。

シャンプー・リンスにより湿疹ができてしまった状態

令和五年六月から湯しゃんを始めて一年と数ヶ月、明らかにシャンプー・リンスを使っていたときより痒みも湿疹はありません。

この記事の投稿時点での私の湯しゃん方法です。

まず、前提として私の髪には整髪料として鬢付油がついています。
その鬢付油は自作していて数種類の植物性の油を調合しています。
酸化防止剤や保存料、香料、着色料のようなものは一切入れていません。
鬢付油がついているのでサラサラな髪ではありません。

(一)髪を櫛でとかします。
入浴またはシャワーする前に、櫛である程度の汚れを取り、抜け落ちた髪や抜けそうな髪を取ります。
入浴時に流れ落ちるのを防ぐことができて排水口の掃除も楽です。

(二)頭皮ブラシでブラッシングします。
髪をお湯でシャワーしながらブラッシングしています。


床屋さんに頂いた洗髪用ブラシ

(三)乾燥
私の場合は鬢付油はお湯で緩むものの湯しゃんでは落としきれず残ります。
濡れたままの状態で後ろで束ね、そのまま自然乾燥にしています。

鬢付油がコーティングされたように残るのも良い感じです。
ちなみに、鬢付油は酸化して酸化臭が出ることがあるのですが、どういうわけか毎日湯しゃんしていると油の酸化臭が緩和(ほとんどしない)されているように思います。

湯しゃんは臭くなる・・と言われる方がおられますが、毎日お湯で洗って汚れを落とし、皮脂も一定に流していれば臭くなることはありません。
他の方に頭部を嗅いでもらいましたが、特に嫌な匂いはしていないそうです。

令和六年九月五日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

下駄の鼻緒を交換しました

川越の吉野家履物店さんで下駄の鼻緒を交換してもらいました。

黒のハイミロン鼻緒がついていたのですが、ずっと嫌で…😅
前坪がゆるくなってきたのを機会に鼻緒を新しいものへ交換しました。

私の場合、下駄は雨の日などに履くものにしていて、天候の良い日はあまり履きません。
そのため、鼻緒は高価で良いものである必要はないのですが、変えるからには多少は洒落たものを選びたいです。

五千円程度の鼻緒を想定していたのですが、ガラスのショーケースに展示されているもので三千円前後、ご主人が奥から箱で出してきたものは二千~三千円程度。
ガラスショーケースにあった3000円の鼻緒がひと目で気に入ったのでそれを選びました。

挿げ替えは10分少々、きつめに挿げていただきました。

令和六年八月二十六日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

なぜか髷を結っていく場所

ご店主が山やの珈琲店へ。
野草の熊谷草や敦盛草の話などで楽しい時間を過ごしました。

この店に行くときはなぜか毎回着物、髷を結ってます。
お店の雰囲気は昭和の洋室な雰囲気で、和装が似合う場所というわけでもないのですが。

暑いので襦袢無しで綿麻の長着のみ。
あらわなほどは透けないです。
下は…ご想像にお任せします(笑)

携帯端末付属電子記録式写真機での撮影。

この日は、髷を比較的綺麗に結うことができたので、帰宅後にも撮っておきました。
着物は着替えています。

短い毛(生え変わりがあるので短い毛はあります)を撫でつけ、刷毛先を整えました。
刷毛先の先端は少し広げて乱すのが好みです。

そろそろ床屋さんに行って剃刀当てていただこうと思っています。

撮影日:令和六年九月一日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

旅先でお尋ね者のうめちゃん(柴犬)をお縄にしました(笑)

長野県の白馬村神城へ。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在。

よく写真展会場に在場すると遊びに来てくれる柴犬のうめちゃん、今回はうめちゃんも和装な旅姿。

旅先でお尋ね者のうめちゃんをお縄にしました(笑)
つかまっちった…な表情のうめちゃん

演技も上手でかわいいよ~😆💕

撮影日:令和六年八月二十九日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村神城 雪女伝説の地へ

長野県の白馬村神城へ。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在。

白馬村神城、沢渡地区の雪女伝説の地へ。
雪女さんにお会いしたかったのですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。

友人に撮っていただきましたが、写真機の顔認識は私だけだったそうです。

やはり冬に来ないと。

もし、お会いしたら誰にも言ってはいけないらしい…。

 

撮影日:令和六年八月二十八日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。