上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その二)

上田紬、小岩井紬工房へ訪問。
工房の柔らかな光に織機に張られた経糸(たていと)の生糸は美しくて見とれるばかり。
この美しさは写真では絶対に!表現しきれない。それほど美しいのです。

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(一)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(二)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(三)

経糸に織られてゆく緯糸。
色の合成とは違った表情の豊かさが面白いです。

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り 経糸(四)

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その一)

令和一年十二月十八日 午前中は上田市内のデザイン・編集の会社との打ち合わせ。
午後からは念願だった上田紬の小岩井紬工房さんへ見学に行きました。

北国街道に面し、周囲には時代を感じさせる建物が立ち並びます。
立派な門構えの工房です。

以前から写真やお話を聞いていて、どうしても見に来たい工房だったのです。
ついに来た!嬉しさがこみ上げてきます。

小岩井紬工房

小岩井紬工房

工房に入ってすぐに糸を染める部屋がありました。
外の光が入ってきやすそうで、色を見るには良さそうでした。
写真は撮ってません。

その先の奥の部屋には織りをするための機織り機、整経台、糸繰り機などが並んでいました。

まずは引きで撮影した写真です。
建物は明治期の建築だそうです。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 機織り機

機織り機は7~8台あったと思います。

まるで時代劇か撮影セットのようですが、ここは、今まで、今でも、これからも反物を生産し続けている工房。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 糸繰り機

人の力ではない動力といえば、糸繰り機の小さく単純なモーターくらいなもの。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 整経台

ここで経糸1200本を整えるそうです。
経糸は生糸で、とても綺麗な色調で張られていました。
1200本の糸を張る…。長さは着尺(三丈五尺程度・13m)。

色や張り具合など細かい事が多いはずだと思うのですが、一本一本、意匠にあわせて…。

とんでもなく気が遠くなる作業としか想像できないです。Σ(゚∀゚ノ)ノひえ~

つづく・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

信州 上田への旅

令和一年十二月十七日 デザイン会社との打ち合わせのため、長野県上田市へ。
今回は、仕事の打ち合わせだけではもったいないので、上田の友人を訪ねるのも旅の目的の一つとしました。

まずは長野まで行き、少々の所用を済ませ、しなの鉄道で上田へ向かいます。

長野駅

自動改札機だったので、いつも通りPASMOの入ったパスケースを手で機械にかざしながら改札を通過しようとしたら、何か様子が違う・・・

長野駅 在来線改札

まさかのPASMOが使えない!!!

PASMO使えない

令和の時代に、県庁所在地の大きな駅でSuicaやPASMOが使えないなんて驚きました。

券売機で数年ぶりに切符を買いました。

しなの鉄道 上田行きの切符

切符を手に、しなの鉄道に乗りこむとなんだかじわじわと懐かしく、嬉しくなって、切符の写真を撮ってしまいました。

しなの鉄道 上田駅

しなの鉄道上田駅への出入り口ですが、のれん風で洒落てます。

この日のお宿は八木屋旅館さん。

上田市 八木屋旅館

創業は江戸時代、今の場所では明治からの老舗です。
建物や設備は古いですが、手入れはされていて落ち着いて休める宿でした。
好みの宿です。たぶん上田に行くときはまた泊まると思います。

夜は着物に着替えて友人と呑み🍶に…。
ニンニクダレを使った焼き鳥が名物らしいのですが、これがとても美味しい!
クセになる美味しさでした。

上田での夜は楽しく更けてゆくのでした。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

所澤神明社 七夕祭り

令和一年八月七日、埼玉県所沢市、所澤神明社の七夕祭りへ。
天候に恵まれ、多くの人でとても賑やかな七夕となりました。

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 参拝者の行列

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 賑やかな境内

これはもはやビアガーデン状態🍺

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 雅楽の演奏に聞き入る

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 雅楽の演奏奉納

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 宵の市

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 宵の市

所澤神明社 七夕祭

所澤神明社 七夕祭 願い事

二十時ごろからは雲がとれて星が見えていました。
彦星と織姫も見えていました。逢瀬できたようです。

佳い七夕でございました。

にほんブログ村 埼玉県情報へ←ぽちっとお願いします!

品川宿 丸屋履物店

令和元年七月四日、東京都品川、旧東海道品川宿にある丸屋履物店さんへ。

以前、雪駄を作って以来、お気に入りのお店です。

今回は友人と行ってきました。友人は母親の草履の直しと下駄を新調。

丸屋さんは慶應元年創業、現在の御店主は五代目 六代目もおります。

台と鼻緒を購入すると、十分程度で自分の足に合わせて「すげ(台に鼻緒を取り付ける)」てもらえます。

丸屋履物店

丸屋履物店(一)

友人が購入した下駄に鼻緒をすげているところを五代目と六代目同時に。
五代目と六代目が片方ずつすげているのですが、同じすげ具合になるのがさすがです。

私が雪駄を購入した時もやはり同様のすげ具合で感心した記憶があります。

すげる作業時間が手際よく早いです。ちょっと外に出てお茶…してる時間は無いです。
作業を見ながら一言二言お話してる間に終わります。

 

丸屋履物店

丸屋履物店(四)

台や鼻緒の品ぞろえが豊富。

丸屋履物店

丸屋履物店(三)

色とりどりの鼻緒が棚にぎっしり…

店頭には可愛い子供用の下駄が吊るされていました。

丸屋履物店

丸屋履物店(ニ)

次々とお客さんが来られるので店の内観外観は撮影を控えました。

写真は撮影許可を頂いて撮らせていただきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

小手指のゆるきゃら「こてまる」の浴衣姿

令和元年七月十四日、所沢市、北野天神社の八雲祭、宵宮(夜祭)にて。

お祭りの告知ポスターは宮司さんが手書きされているのですが…

北野天神社 八雲祭のポスター

北野天神社 八雲祭のポスター

こてまるの画を見た瞬間に、実物に再現してみたい!と思ってしまいました。

北野天神社 八雲祭ポスターの「こてまる」

北野天神社 八雲祭ポスターの「こてまる」

お世話になっている氏子さんの一人(Tさん)に話をしたところ、やってみようと言う事に。

そこで…

「こてまる」を浴衣姿にしよう…という奉納😅

 

神社の許可も頂きました。

Tさんが長着の仕立てを担当(こてまる用にお仕立て!)

私は手と足、うちわ、フランクフルト、正絹の角帯、草履の部分を担当させていただきました。

こてまるの浴衣姿

こてまるの浴衣姿

また、雨でしたので番傘(実用本物)も用意しました。

地元の方たちにはお馴染みのこてまる。
こどもの声で「あ!こてまる!」「浴衣着てる~!」「かわいい~」などと聞こえてきていました。

普段のこてまるはこんな感じです

こてまる

普段のこてまる

浴衣姿のこてまる、しばらくは見られると思います。

今日は私も浴衣でした。
こてまると記念に写真を撮って頂きましたが知人の写真機の為、後日の入手となりそうです。

雨が降ったりやんだりでしたが、地元の方々の出店やお囃子で参拝者の方が多くて賑やかでした。

感謝。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

新之助上布の展示会(銀座松屋)

令和一年五月三十日 銀座松屋へ近江上布の工房、新之助上布さんの展示会へ行ってきました。

機織り体験ができる機が置いてありました。

新之助上布さんの方に許可を得て撮影させていただきましたが、百貨店の店内と言う事もあり、背景には他のお店やお客様もおられるので、そういったことを考慮、配慮した写真のみにします。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

今回の体験用の糸は、80番の糸だそうです。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

織りに使う麻の糸って見たことが無かったのですが、結構つるんとした糸なのですねぇ。

新之助上布 機織り体験 経糸

新之助上布 機織り体験 経糸

杼(ひ)の緯糸は経糸より細い糸のようです。
100番と言われていたような…

新之助上布 機織り体験 杼(ひ)

新之助上布 機織り体験 杼(ひ

機織り体験、織られた後をみたら、なんと絣柄…Σ(・ω・ノ)ノ!
これって、難しいやつだよね~

——

今回の展示会は友人と行きました。
二月に日本橋で行われた新之助上布さんの展示会の時に、友人が綿麻の反物を購入しました。
その後、その反物が着物に仕立てあがってきたとの事で、着てきていました。(奥の紫縞)

友人の新之助上布の着物(奥の紫縞)

友人の新之助上布の着物(奥の紫縞)

素敵に着られていました。
2月の時の新之助上布のスタッフの方ともお会いできて楽しそうに話されてましたね~

暑かったので扇子..(^^;

 

ブログランキング・にほんブログ村へぽちっとお願いします