二葉苑さんへ

令和二年八月二十二日
東京都、新宿区落合(最寄駅・中井)の染元、二葉苑さんへ。
たまに遊びに立ち寄るお気に入りの染元さんですが、今回は「浴衣でインスタ写真&小さな花火大会」として反物の外展示。
反物で撮影スポット作ったとのことでふらりと・・・

二葉苑の反物展示

二葉苑の反物展示(reiwa020822-008)

藍のお茶

二葉苑の藍茶

二葉苑の藍茶(reiwa020822-020)

藍のお茶です。
クセのあまり強くない爽やかなハーブティと言った感じで、好きなお味でした。

綿麻を浴衣な感じに。写真を撮っていただきました。

二葉苑にて

二葉苑にて(reiwa020822-027)

男着物の方がもう一人来られて。
夕方、良い風が窓から入って、すっかりくつろいでしまいました。
楽しかったなぁ~

9月は5日、6日、12日、13日も行うそうです。
少し涼しくなって気持ち良いかも。
また行きます。

 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村・ぽちっとお願いします!

着物の整理

私の着物の整理の仕方。
比較的着るもの、着る可能性のあるものは、たとうしの手前を着物の下に折り込んで色柄が見えるようにしています。

reiwa020825-002

reiwa020825-003

手前の紐を結んでも良いのですが、結ばずにクローゼットの棚に収納しています。
こうして色柄が横から見えるようにしておくと、わかりやすいのです。

reiwa020825-001

直しが必要な物や、明らかに年単位で着ないもの、着られないものは、桐の着物用の衣装箱へ収納しています。
桐の箪笥は持っていません(欲しいけど…)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

本場大島紬 耳切り

二束三文で購入したリサイクル品の西郷柄の本場大島紬。
長着を解いてみたところ、反物の端に切り込みを入れる耳切りがされていました。

本場大島紬 耳切り

本場大島紬 耳切り

耳つりがあると、生地が波を打つなどゆがんでしまうので当時の和裁士さんが耳切りを施したのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ

二葉苑 新宿プリンスホテル

令和二年三月五日

新宿プリンスホテルで行われていた二葉苑さんの染色体験。
会場は、なんとホテル内のパーティースペース・ガーネット。
素敵な回廊をくぐり、扉の先では反物がお出迎え。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

なんという素敵な空間、お洒落すぎる😆
会場の雰囲気と展示されていた着物の共演も見事でした。

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑 新宿プリンスホテル

二葉苑さんの公式で発信されていた内容から、これは間違いなく見ておくべき!と確信。私は染の体験は行っていないのですが、仕事の帰りに立ち寄って見学、撮影させていただきました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へいいね!ぽちっとお願いします。

成人式 スタジオ撮影

令和二年一月十三日 成人の日。
穏やかな晴れの日となりました。

成人式を迎えられた方々、おめでとうございます。
所沢市、小手指スタジオで成人式を迎えられた方々の撮影を行いました。

成人式撮影

成人式撮影


小手指スタジオの店主が撮影中の様子です。

成人を迎えたかた、またはこれから迎えられる方、成人式の日以外でも撮影の予約を承っております。

小手指スタジオ
埼玉県所沢市上新井4-79-12
04-2925-3752
ご予約の時は「しげかねのホームページを見た」とお伝えください。

にほんブログ村 埼玉県情報へ
ぽちっとお願いします

洗い張りの仕上がり

以前、自分で解いた長着(着物)が洗い張りから仕上がってきました。
新宿区、中井駅からすぐ近くの中村湯のし店さんに依頼しました。
依頼に出してから三週間ほどで仕上がり。
綺麗になり、端縫いによってつなぎ合わされ、一本の反物に戻って返ってきました。

洗い張り

洗い張り 仕上がり

黒い生地は男物ならではの袖口布です。

長着の解き

長着の解き

今後の仕立てについては長着にするか羽織にするか、しばらく考えます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

榊染め

本榊の実を使って榊染めをしました。
本榊の実は11月に収穫したものを今まで冷凍保存しておいたものです。
生地は、正絹の紬、白生地を使いました。あらかじめ糊を落としてあります。

榊の実を木綿の袋に入れ、煮ながら袋を押して実を潰しました。
色がしっかり出たところで袋を取り出し染液とします。

榊染め 染色

榊染め 染色

火を止めて少し温度が下がったところで正絹の白生地を漬けて染めます。
一定の温度に維持しつつ、生地を揺らしながら、30分ほど染めました。

ぬるま湯で洗って脱水(絞らない)後、媒染へ・・・

榊染め 媒染中

榊染め 媒染中

ミョウバン液を使っての媒染。
媒染中は色が変化してゆき、途中で綺麗な紫色となりましたがそれを通り越して青系へ変わってゆきました。

榊染め

榊染め

最後に洗ってみると、落ち着きのある綺麗な水色になりました!
※ホワイトバランスを取って撮影しています。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その二)

上田紬、小岩井紬工房へ訪問。
工房の柔らかな光に織機に張られた経糸(たていと)の生糸は美しくて見とれるばかり。
この美しさは写真では絶対に!表現しきれない。それほど美しいのです。

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(一)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(二)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(三)

経糸に織られてゆく緯糸。
色の合成とは違った表情の豊かさが面白いです。

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り 経糸(四)

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その一)

令和一年十二月十八日 午前中は上田市内のデザイン・編集の会社との打ち合わせ。
午後からは念願だった上田紬の小岩井紬工房さんへ見学に行きました。

北国街道に面し、周囲には時代を感じさせる建物が立ち並びます。
立派な門構えの工房です。

以前から写真やお話を聞いていて、どうしても見に来たい工房だったのです。
ついに来た!嬉しさがこみ上げてきます。

小岩井紬工房

小岩井紬工房

工房に入ってすぐに糸を染める部屋がありました。
外の光が入ってきやすそうで、色を見るには良さそうでした。
写真は撮ってません。

その先の奥の部屋には織りをするための機織り機、整経台、糸繰り機などが並んでいました。

まずは引きで撮影した写真です。
建物は明治期の建築だそうです。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 機織り機

機織り機は7~8台あったと思います。

まるで時代劇か撮影セットのようですが、ここは、今まで、今でも、これからも反物を生産し続けている工房。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 糸繰り機

人の力ではない動力といえば、糸繰り機の小さく単純なモーターくらいなもの。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 整経台

ここで経糸1200本を整えるそうです。
経糸は生糸で、とても綺麗な色調で張られていました。
1200本の糸を張る…。長さは着尺(三丈五尺程度・13m)。

色や張り具合など細かい事が多いはずだと思うのですが、一本一本、意匠にあわせて…。

とんでもなく気が遠くなる作業としか想像できないです。Σ(゚∀゚ノ)ノひえ~

つづく・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

信州 上田への旅

令和一年十二月十七日 デザイン会社との打ち合わせのため、長野県上田市へ。
今回は、仕事の打ち合わせだけではもったいないので、上田の友人を訪ねるのも旅の目的の一つとしました。

まずは長野まで行き、少々の所用を済ませ、しなの鉄道で上田へ向かいます。

長野駅

自動改札機だったので、いつも通りPASMOの入ったパスケースを手で機械にかざしながら改札を通過しようとしたら、何か様子が違う・・・

長野駅 在来線改札

まさかのPASMOが使えない!!!

PASMO使えない

令和の時代に、県庁所在地の大きな駅でSuicaやPASMOが使えないなんて驚きました。

券売機で数年ぶりに切符を買いました。

しなの鉄道 上田行きの切符

切符を手に、しなの鉄道に乗りこむとなんだかじわじわと懐かしく、嬉しくなって、切符の写真を撮ってしまいました。

しなの鉄道 上田駅

しなの鉄道上田駅への出入り口ですが、のれん風で洒落てます。

この日のお宿は八木屋旅館さん。

上田市 八木屋旅館

創業は江戸時代、今の場所では明治からの老舗です。
建物や設備は古いですが、手入れはされていて落ち着いて休める宿でした。
好みの宿です。たぶん上田に行くときはまた泊まると思います。

夜は着物に着替えて友人と呑み🍶に…。
ニンニクダレを使った焼き鳥が名物らしいのですが、これがとても美味しい!
クセになる美味しさでした。

上田での夜は楽しく更けてゆくのでした。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ