着物の仕立て依頼に行ってきました

先日、川越へ反物を持って和裁士さんのところへ仕立て依頼に行ってきました。

今までお願いしていた和裁士さんが病気で仕立てることができなくなりましたので、今後お願いする和裁士さんを探しまして、今回、訪問して仕立依頼してきました。

先日、新宿の中村湯のし店さんで水通し湯のし仕上げて頂いた反物で、単衣の長着に仕立てていただきます。

仕立寸法表をお渡しして見ていただきました。

「普通は~」「一般には~」「正統派は~」なんて言葉を出して変えようとする方ならやめようと思っていたのですが、今までの寸法を確認して仕立てていただけることに。

私は数値が同じでも和裁士さんが違えば「何か違う」はあると思っているので、まずはこの寸法で仕立てていただいて、今後、変更していけばよいと思っています。
今回の仕立ては今後のための一着という位置づけでもあります。

尚、致し方ない事とはいえ、寸法表を他の方に渡して仕立てて頂くことになるのは、今までの和裁士さんには申し訳ない気分です。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

久しぶりに襦袢の半衿を縫いました

久しぶりに襦袢の半衿を縫いました。

通常は「半衿を付け替える」などと申しますが、今までついていた半衿は以前和裁士さんに縫い付けて頂いたもの。外さずに、その上に藤色の生地を半襟として縫い付けました。

おしゃれ着というより普段着な着物のことが多いので、半衿については特別なことがない限り肌触りが滑らかな木綿にしています。
首回りの肌触り重要視してます。

一時期、柄の生地を付けたりしたこともありますが、最近は無地に戻っています。

薄い藤色の無地半衿は鬼平犯科帳のドラマで吉右衛門さんが付けていることが多かったのですよね~🤭

紺色の格子模様が以前和裁士さんに付けて頂いた半衿です。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

女性物の羽織紐を入手

あえて、手頃な女性物の羽織紐を入手しました。

以前から通販サイトで女性物の羽織紐が気になっていました。
色や意匠が多く魅力的、長さや太さに気をつければ男の羽織に普段着として使うことは問題なさそうです。

今回購入した羽織紐は女性物として売られていたものですが、太さ、長さが程よく、より房で色や組の切り替えがある意匠も気に入りました。

何と言っても羽織に直付けできる大坪。
S字金具を使わず大坪の羽織紐を結ぶ、解いて羽織を脱ぐは、所作としての美しさがあり私のこだわりなのです。
私の所作は全くの未熟ですが^^;


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

着物仕立て前の処理(水通し、湯のし)

着物の仕立て前に行う反物の処理「水通し(湯通し)」「湯のし」、江戸は新宿、西武新宿線中井駅からほど近い中村湯のし店さんへお願いしています。

毎度、ご店主さんと若旦那さんとの話が楽しい。
着物以外の共通の趣味での話がほとんどです。

中村湯のし店さんのHP

中村湯のし店

水通し、湯のし 仕上がった反物。

毛織ですが柔らかく するっとふわっとした風合い。
変わった織り柄なのです。

単衣の長着を予定していますが反幅が一尺一分しかないので裄は接ぎを入れる必要があります。

さて、次は仕立てですが、以前の投稿に記しましたとおり、今までお願いしていた和裁士さんが仕立てできなくなってしまったのでどちらにお願いするか…です。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

今までお願いしていた和裁士さんが…

着物の仕立ては毎度同じ和裁士さんにお願いしていました。

いくら仕立て寸法表があっても店や和裁士さんが違えば「何か違う」ということはあります。
特に男の対丈はそれが顕著だと思います。
私の体型や着方、着姿に合わせ、細かい要望をうまく仕立て上げてくれる和裁士さんは大事な存在です。

今まで仕立てをお願いしていた和裁士さん、しばらく連絡が途絶えていて心配だったのですが、病気で入退院を繰り返す状態で仕立てることができなくなっていました。

ご家族の伝言で、直しのために預けていた着物が返ってきました。

細かいところに気配り頂き、とても丁寧な仕事で気に入っていた和裁士さんだったのですが…

写真は、数年前、私の羽織を採寸する和裁士さんです。

回復を願うばかりです。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社へ参拝

所澤神明社さんへ参拝しました。

”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久しぶりでした。

毛織単衣の着物に袷の羽織でしたがまだ暑くて。
少々汗ばむほどでした。
すでに十月も下旬ですが気温としては綿麻でも良いかも(・_・;)

 

 


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

下駄の鼻緒を交換しました

川越の吉野家履物店さんで下駄の鼻緒を交換してもらいました。

黒のハイミロン鼻緒がついていたのですが、ずっと嫌で…😅
前坪がゆるくなってきたのを機会に鼻緒を新しいものへ交換しました。

私の場合、下駄は雨の日などに履くものにしていて、天候の良い日はあまり履きません。
そのため、鼻緒は高価で良いものである必要はないのですが、変えるからには多少は洒落たものを選びたいです。

五千円程度の鼻緒を想定していたのですが、ガラスのショーケースに展示されているもので三千円前後、ご主人が奥から箱で出してきたものは二千~三千円程度。
ガラスショーケースにあった3000円の鼻緒がひと目で気に入ったのでそれを選びました。

挿げ替えは10分少々、きつめに挿げていただきました。

令和六年八月二十六日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村神城 雪女伝説の地へ

長野県の白馬村神城へ。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在。

白馬村神城、沢渡地区の雪女伝説の地へ。
雪女さんにお会いしたかったのですが、残念ながらお会いすることはできませんでした。

友人に撮っていただきましたが、写真機の顔認識は私だけだったそうです。

やはり冬に来ないと。

もし、お会いしたら誰にも言ってはいけないらしい…。

 

撮影日:令和六年八月二十八日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

白馬村 神城駅にて

白馬村神城へ。
私が写真展を行っている白馬五竜エスカルプラザの最寄り駅は、JR大糸線の神城駅です。
今回は写真展の会場に在場ではなく別の目的で一泊二日滞在しました。

和装でしたので思いつきで記念に撮っておきました。

「後ろ姿の美学」のつもりでしたが、結構雨が降っていて慌てて撮りました。作品というほどでもなく記念写真ということで。

改めて撮り直すつもりでいます。

以前は特急の「あずさ」「スーパーあずさ」、または在来線の大糸線を乗り継いで、この神城駅まで来ていましたが、最近はバス利用が多くなってしまってます。

撮影日:令和六年八月二十九日


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

所澤神明社 七夕まつり 令和六年 (五)手水舎

埼玉県所沢市 所澤神明社 七夕まつり 三日目
令和六年八月八日 手水舎です。

花と手水の水音、風鈴の音の共演です。

赤色かぶりは提灯によるものです。

参拝者の方にお願いして撮らせていただきました。
矢羽柄の浴衣、古典柄の着物が好きな私には撮らずにはいられないのでした。

所澤神明社様の公式WEBや印刷物などで使用する写真を撮影しています。
所澤神明社様の許可を得て撮影、投稿しています。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。