藍の葉(染めの里おちあいさんへ行ってきました)

前回の記事で玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れたことを書きましたが、その直しの依頼に東京都新宿区の染工房『染の里おちあい(二葉苑)』さんへ、行ってきました。

染の工房ですが出入りの和裁士さんがおられますので、今までも何度かお願いしています。

庭では藍が育っていました。
藍の葉は、太陽の光の加減で緑の中に藍色が見えるんですよね。

私も自宅で種を播種したのですが、なぜか今年は発芽しなくて…。
去年収穫した種が良くなかったのか、保存が良くなかったのか。

撮影日:令和七年六月十日


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れました

玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れました。

縫い糸が切れて袖が外れましたが、生地は無事でした。

玄関の内鍵の突起物、いつも出入りする時は気をつけてはいるものの、何度かうっかり袖を引っ掛けたことがありました。
今までは生地を痛めたり縫い糸が切れたりするほどのことはなかったのですが、今回はべりべりっ!と、やってしまいました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

川越唐桟の展示(入間市文化創造アトリエ)

入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)で行われていた川越唐桟の展示を見に友人と行ってきました。

写真一
手織りの川越唐桟の反物展示。

機械織りは何度も見たことがあったのですが、手織りはあまり見たことがなかったかも。
ふわっと柔らかい感触で反巾一尺一寸は現代人には魅力的です。

木綿とはいえ普段の活動着に(写真機鞄や三脚を担ぐなど)するにはもったいないほどの風合いと…価格😅でした。

今回、川越唐桟と同時に関心があったのは、会場となっている『入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』(旧埼玉県繊維工業試験場・仏子模範工場)』です。

大正五年に建築された建物でその雰囲気は気になるところ。

写真二
大正ロマン風な友人N氏

同行した友人は普段着として大正ロマン風な和装姿を好んでおり喜んでおりました。

写真三
埼玉県繊維工業試験場の看板

写真四
赤いノコギリ屋根の館内では声楽の催しが行われていました。
庭も良い雰囲気🌿

写真五
私。
館内のカフェにて。入間産の紅茶(和紅茶)、美味しかった~☕

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

元結に水引を使う

川越の『和紙の山田』さんで、白い水引、100本束を購入してきました。

髷を結う時の元結紐として、以前、十本購入して試していたのですが、長さが90cmあり、好みの白さと太さで、締める時の力加減もわかってきて気に入ってしまいました。

※お店の方に撮影していただきました。店内での撮影許可、投稿許諾済みです。

この写真の時は白い水引で結っています。

古典的な気分?のときは飯田の鬼引き元結、雨の日など濡れる可能性がある場合は麻こより、、、と、使い分けようと思います。

写真に写ってるように、色に種類があるんですよね。

金とか銀とかキラキラしたのを使ったらマツ◯ンさんもびっくり???かと思って確認したらマ◯ケンさんは遥かその上✨️をいってました😂

水引の束の整然とした流れを見たら撮りたくなってしまい…
単純な配光ですが撮っておきました。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

髪油(鬢付け油)を作るのに必要な木蝋を入手

髪油を作るのに必要な原料の 木蝋 (白蝋・はぜ蝋 )を購入しました。
うっすらと木蝋の良い香りがします。

木蝋(白蝋・はぜ蝋)

今回は荒木はぜ蝋(株)製で、この会社、嘉永三年(西暦1850年)から木蝋を製造しているそうです。
江戸時代から受け継がれた木蝋、使うのが楽しみです。

前回、木蝋を購入したのが令和五年十月なので、500g使うのに約一年半かかったことになります。

この木蝋に、ひまし油、菜種油または椿油を足して髪油( 鬢付け油 )を作ります。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

羽織紐を染替えました

自分で染めた羽織紐です。

この羽織紐は古着屋で売られていたもので、元々は紺色でした。
紺色の羽織紐、しかも昭和着物な長さ(短い)ですが羽織の乳に付ける部分が直付けできる「大坪」。
800円でしたが大坪なら買っておいても良さそう…ということで購入しておきました。

まず、ハイドロサルファイトで紺の色を抜いて、その後に青緑色から緑色に染め替えました。

一応、自分の中では「良くできました💮」な羽織紐です😁


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

ポニーテールは江戸時代までは男の髪型だった

常に二つ折りの髷(諸大夫風)を結っていると思われている方がいるようですが、そうではありません。

通常は「茶筅総髪」、現代的に言うと「ポニーテール」にしています。

髪が着物に付くと着物が汚れやすくなりますので、髪を下ろしたままにしておくことはありません。

「茶筅総髪」は、江馬務著『日本結髪全史』、金沢康隆著『江戸結髪全史』といった著書には江戸時代までは男の髪型として紹介されていますが、同様の髪型で女性の髪型としての紹介はありません。

ポニーテールは本来、日本では「茶筅総髪(髷)」として男の髪型です!

二つ折りの髷(諸大夫風)は自分で20分程度で結えますので、結いたい時に結っています。

 


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

夜桜とともに

夜桜とともに。

令和七年四月四日未明、自宅近くの公園にて。

写真用閃光(フラッシュ)三灯による配光で撮影。
雨上がりの湿度と夜露の影響で光が拡散し良い雰囲気の光になりました。

被写体となってくれる人はいないので、自分でやってます(^_^;)
着物、地毛で髷を結っています。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

川越の一番街「江戸の日」へ

令和七年三月二十九日

武州川越の一番街で行われていた「江戸の日」、地毛髷の結髪実演、どんな雰囲気で行われているのか、見ておきたいと思いまして。ちょいと行ってきました。

見物者は三十人程度かと思いますが傘をさしての立ち見では それ以上の見物人数は難しいでしょう。
雨の中としては盛況だったのではないかと思います。

手伝っている写真館で 成人式の撮影時に日本髪風な方を撮影することがありますが、”日本髪風”ではなく本職の結髪師さんが本格的な日本髪を結うと その仕上がりと美しさに圧倒されます。
女性の髷は華やかで良いです。

が、写真を撮ることを忘れました(^_^;)

川越ですので私も髷を結っていきました。

見物者の中にSNSで相互フォローになっている「未告」さんがおられまして、私の写真を撮ってくださいました。
ありがとうございます。

私自身は一枚も写真を撮ってなかったので、撮っていただいた写真の中からの投稿です。(少し画像処理しています)

髷尻を後ろから見た時の🍙おにぎり型、私のこだわり部分です😊


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。

毛織の着物が仕立て上がってきました

和裁士さんに仕立て依頼していた毛織の長着が仕上がってきました。

反幅の狭い(おそらく女性向け)反物なので裄に接ぎを入れていただいてます。

今回、江戸時代末期の写真などを参考にしつつ、衽の寸法を、現代の男物の一般的な仕立て寸法形式とは変えていただきました。
とはいえ、江戸時代末期の写真を測ったところでそんなに細かいことまではわからないわけで「何となくそう見える」程度からの想像をもとにしています。
通常より動きやすく裾さばきしやすくしています。

反物生地について...
あまり見たことがない細かい織模様が気に入って購入した反物でしたが、毛織にしては滑らかな風合いで、絹ほどではないですがさらっとするっと肌触りの良い生地。

軽くて薄手、少し透け感があります。
入手時のときにすでに証紙など織元を示すものがないのが残念。
この反物に準じた別の反物も見てみたかったです。


日本ブログ村に参加しています。
ぽちっと投票お願いします。