プリント

先日、プロラボに依頼していた大全紙の手焼きプリントが仕上がって来ました。

20120526.jpg

上の作品、以前は初版の全紙プリントを展示していましたが、痛みが激しくこの数年展示していませんでした。今回大全紙になって復活です。
同じポジからプリントした以前の全紙にくらべかなり良いです。(初版とはラボが違う)
左側に隠れてる五竜岳の作品、初版は評判良かったのですが痛みが激しく、私の手元を離れてゆき3年間展示してませんでした。
こちらも、大全紙となって復活です。

私がラボにプリントを出す時は「ポジ忠実」の指示を出しています。

デジブック交遊旅行が終了しました

2012年3月23日、デジブック交遊旅行が無事に終了しました。
5回、全て同行させて頂きましたが、同じ旅は無かったと思います。
UPされるデジブックを見ても、どれもオリジナリティに溢れ、とても見るのが楽しいです。

そして、参加された方からのメール、メッセージ。
とても嬉しいです。

5回のツアーで私が撮影した枚数は3800枚。
それほど私も楽しかった。

d20120315117.jpg

夕日とキャッチボールする少年を撮影しているデジブックユーザーさんを撮ってみました。
左側の座って撮影している人は「moe 萌」さんかな?右側はどなたでしょう?(第3回・土肥松原公園にて)

またいつの日かお会いできる時が来ることを願いつつ・・・

150余名の参加者のみなさん、ありがとうございました。

デジブック交遊旅行に同行しています

3月8日から5回の予定で、デジブック交遊旅行に同行しています。
5回ともほぼ同じ行程で、すでに3回行われていますが、毎回、違った感動があり楽しんでいます。

デジブックと私の関わりは現在のデジブックの前身である蔵衛門(デジタルイメージマガジン)の頃からですが、以前よりユーザーとの公式な交流を願っていただけに、今回の企画は、とても嬉しく思っています。

d20120315028.jpg
伊豆洋らんパークにて

参加者みなさん、写真を嗜む紳士淑女。人生の先輩が多く、みなさんとのコミュニケーションを通して私も勉強させていただいてます。
残すところあと2回、次はどんな出会いや感動があるでしょうか、とても楽しみです。

大井埠頭へ

2012/2/12は仕事で大井埠頭に行ってきました。
翌日以降、天候が下り坂、数日は青空が望めないということで、予定していた撮影予定日を繰り上げて撮影しに行って来ました。

d20120212161.jpg

平日に来ると大きなコンテナトレーラーが並ぶ道路も、日曜日はガラガラです。

d20120212178.jpg

歩道橋も誰も歩いてません。
とても気持ちの良い青空でした。

暑いと大変

連日の猛暑ですが、荷物が多いと移動だけで大変。

c20110712014.jpg

キャリーカート、調子が悪いのをごまかしながら使ってます。そろそろ買い換えないといけないのですが...

代々木体育館

代々木体育館へ撮影に行ってきました。

d1012110006.jpg 
d1012110694.jpg
会場の天井照明だけでは暗いですが、競技中はマット向けに補助のスポットライトが点いていました。
競技はISO1250、F4.5、1/320で撮影。

補助のスポットライトが無いと、かなり暗い会場で、肉眼観戦するにも暗く感じるほどです。

※競技写真は掲載しません。

日本橋界隈にて

午前中から夜まで日本橋界隈で撮影でした。
都内は地下鉄の地下道もうまく使うと便利ですね。

d101027230.jpg

暗く寒くなってくると地下道に入るとホッとします。

大糸タイムスに掲載されました

北アルプスの麓、安曇野市から小谷村エリアの地元紙、「大糸タイムス」に掲載(紹介)されました。

大糸タイムス
平成22年8月29日(日曜日)、「ざっくばらん」に掲載されています。

c20100903005.jpg 

本文中、「初の本格的冬山撮影地として白馬を選び、五竜岳に登った・・・」とありますが、間違いです。東北の某山なのですが・・・
ただ、本腰を入れて撮り続けようと思ったのが五竜、遠見尾根であることは確かです。

撮影時、「笑って~」と言われて笑ったら、なんだかいやらしい顔になってしまいました。
撮られるのって難しいですね~。

スポーツ撮影など・・・

6月5日は国立代々木競技場第一体育館で関東チアリーディング選手権大会の撮影でした。
私には珍しくスポーツ撮影であります。

c100609001.jpg

体育館内の撮影とあって当然高感度撮影となるわけで、機材的に考えるとチト辛い。

撮影機材はボディがK20DとK10D、レンズはDA★60-250mm、DA17-70mm。
FA★28-70mm F2.8も持って行きましたが、使いませんでした。
競技中はほとんどK20D&DA★60-250mmでの撮影。

d100609005.jpg

代々木体育館の照明だけだとISO3200、F4.5、1/320秒で、天井中央一列からの照明で影が落ちやすくとても選手の表情などは酷いものでしたが、幸いなことに競技中は競技エリア(マット)内へ別の補助照明がありISO1250、F4.5、1/320秒で撮影することができました。
撮る前はK20DでISO3200は厳しいなぁ~っとゲンナリしていたので少しは救われた感じです。

しかし、DA★60-250のノローっとしたAFスピードでこの手の撮影はかなり厳しいものがありました。
被写体によってズームするとピント位置が変わるわけですが、ズーミングのたびにノローっとしたAFスピードでは追従できずストレスを感じますね。
もう少しレスポンスとスピードが速ければ良いなって思いました。

ところで、競技ですが、1チーム2分半の演技、スピード感あって次々と繰り出されるアクロバティックな技に息をのみドキドキワクワク、もう凄い迫力でカッコ良すぎます。圧倒されてしまいました。