アルプス平のアカバナシモツケソウ

令和元年八月九日から十六日まで白馬五竜に滞在しておりました
八月十日の朝、アルプス平上部、自然のアカバナシモツケソウの群落です。
見事に咲いていました。

アルプス平のアカバナシモツケソウ

朝陽を迎えるアカバナシモツケソウ

このアカバナシモツケソウは、白馬五竜高山植物園で植栽されたものではなく、冬はスキー場の斜面となる場所に自然に生えたものです。
東~北東斜面という場所柄、朝陽との相性が良く毎年撮影するのが楽しみな場所です。

令和元年八月十日

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

写真展終了しました

長野県白馬村、白馬五竜エスカルプラザで開催していた写真展は十月二十八日に終了致しました。

重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」

ご来場いただきました皆様、ご覧頂きましてありがとうございました。

また、撮影などご協力いただきました方々、関係機関、応援いただきました方々にお礼申し上げます。

重金一正

写真展開催のお知らせ

重金一正 写真展「五龍岳・遠見尾根 ~秋冬の章~」

東京都八王子市の古書店で、小さな写真展を行います。

会場:東京都八王子市 古書むしくい堂
会期:平成29年11月29日から12月18日まで(火曜日定休日)
時間:11時から21時まで
※事情によりお店の営業時間が変わることがあります。事前にむしくい堂さんのTwitterやHP、電話でご確認頂ますようお願いします。

作品:四つ切10点、他
※作品の販売も行います。

所在地:東京都八王子市横山町10-17
交通・経路:JR八王子駅(北口)から徒歩8分。京王八王子駅から徒歩10分。
お車の場合、周辺にコインパーキングあり

通常の写真展とは異なり、作品は本棚の上へ展示します。予めご了承下さいませ。
古書店ですので本好きの方には良い環境です。
カフェ、食べるところ、呑むところは周辺にたくさんあります。

※重金(作者本人)との面会は、コメント欄か連絡欄に予め連絡をお願いします。都合が合えば在場いたします。

—–

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

浅葱斑 ・ アサギマダラ 白馬五竜にて

平成二十九年十月六日から十一日まで白馬五竜(長野県白馬村、神城地域)に滞在していました。

三連休ということで、連休期間中は写真展の会場に在場していましたが、天候が良い時は山が見えるアルプス平にささっと行ってそそっと散策してちゃちゃっと写真撮ったりもしていました。

温かい日が数日続いたことからかアルプス平では浅葱斑などの蝶がひらひらと舞い飛んでいました。
もういつ雪が来てもおかしくない季節なのですが…。

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

浅葱斑 ・ アサギマダラ

羽の淡い浅葱色が美しく、ひらひら舞うように飛ぶ姿は優雅です。
沖縄や台湾まで長距離を移動し、日本の国蝶選定の候補にもなった蝶です。
マツムシソウとともに。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:平成二十九年十月十日
---

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜に滞在していました

平成二十九年十月六日から十一日まで白馬五竜(長野県白馬村、神城地域)に滞在していました。

写真展の会場で案内しつつも、天候が良い時は山が見えるアルプス平に行って山の空気を吸って五龍岳を拝みたくなります。

五龍岳(五竜岳)と紅葉

五龍岳と紅葉

十月八日、アルプス平から、青空と紅葉のもと望遠レンズで五龍岳の上部岩稜帯を撮影してみました。
ブログの画像では見えないかもしれませんが、岩稜帯を投降する登山者、頂上付近に滞在する登山者が写っています。

白馬五竜の紅葉

白馬五竜の紅葉

白馬五竜テレキャビンから眼下の紅葉

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:平成二十九年十月八日、十一日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

白馬五竜ナイトゴンドラ ダジックアース

今年の白馬五竜ナイトゴンドラ、お盆の八月十一日~十五日は特別イベントが行われました。

国立天文台三鷹ガイドボランティアの野澤信之氏による星空ガイドとダジックアース。

私は撮影講座のあとに、夜間はアルプス平で双眼鏡の観測機器を使ってのご案内、高山植物の夜間撮影のご案内などを担当していました。

ダジックアースとは・・・

京都大学大学院理学研究科が開発した、地球や惑星についての科学を楽しんでもらうために、学校や科学館や家庭で、地球や惑星を立体的に表示するプロジェクトです。

写真一)8月13日の白馬五竜ナイトゴンドラで行われたダジックアース。

白馬五竜ナイトゴンドラ ダジックアース

白馬五竜ナイトゴンドラ ダジックアース

実は、お盆のイベント期間中のダジックアースとしては、天候の関係で屋外で行われたのはこの日だけでした。
この日は霧が濃く視覚的には幻想的な雰囲気になるのですが、球体に映し出される映像が見にくく、解説を聴き、星のことを知りたいと思う人には不向きだったかもしれません。

それでも、暗くなり、ひんやり涼しい(寒いくらいです)アルプス平で、ぽっかりと惑星などの映像を球体に映し出される光景には自然と目がゆき、興味が高まります。

この写真を撮る時意外は、投影機側からお客さんの表情、様子を見ていました。みなさん、口が開いてマバタキ止まってました。

 

写真二)ナイトゴンドラが中止になってしまった日は、なんとエスカルプラザで無料公開だったのです!

白馬五竜ナイトゴンドラ ダジックアース

白馬五竜ナイトゴンドラ ダジックアース

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜
撮影日:平成二十九年八月十三日、十五日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(四)岳樺の舞姿

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。
五月四日、岳樺の撮影をしながら下山

写真一)舞姿

この岳樺は大木というほどではないですが、幹や枝に縦割れが出ています。
岳樺の大木が次々と枯れているのを見かけますが、この木も寿命が近いでしょうか。
今後入山する度に観察したいと思います。

写真二)岳樺の幹

岳樺はとても美しく感じます。好きで愛する樹です。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月四日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(三)五竜山荘に滞在

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。

翌日の五月三日の朝です。

写真一)五竜山荘前から望む朝日

雲があり色付きは僅かな時間。
春の残雪らしく雪面に光沢があります。

写真二)朝を迎える遠見尾根

眩しく染まるのも良いですが、静かに控えめに淡く色付くのは優しく穏やかな気分になります。

写真三)朝の淡い陽光に染まる

写真四)反照の雪面

雲の隙間から降りた陽射しが春の雪面を輝かす。

左膝に痛みが出てしまい、昨年の経験から一日予定を延ばして五竜山荘に滞在することにしました。
この一日滞在の判断が左膝にとってとても良い結果となりました。

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月三日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(二)鹿島槍ヶ岳

「斜日に耀く鹿島槍ヶ岳」
遠見尾根、白岳の登りで前日積もった雪をラッセルしながら新たにトラバースルートを切ってる時に鹿島槍ヶ岳の方を望むと稜線の西側が耀いていました。

この光景は我慢できずに斜面でザック下ろして写真機取り出しました。

日没までには五竜山荘に着かなくては・・・(五竜山荘には連絡済です)

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月二日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(一)

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。
左膝の調子をみながら五竜山荘目指してゆっくりゆっくり。

あまりにも天気が良すぎて変化のない写真ですが、雨男、嵐を呼ぶ男としてはありがたい天候。

写真一)中遠見山から望む五竜岳

中遠見山からの五竜岳ですが、五竜山荘まではまだまだ先は長いのです。

写真二)岳樺と春の日差し

春山の日差しの強さ。
この日差し、暖かさは岳樺も感じているはず。
後ろに座するは五龍岳。

写真三)雪解け

昨秋の岳樺の葉が雪解けから顔を出していました。
この時は黄砂がまだ少なく、新雪の後ということで雪が綺麗なのはありがたい。

つづく・・・
---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月二日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ