令和三年九月十五日 所澤神明社 例大祭。
所澤神明社様の公式HP、印刷物向けの撮影の為、撮影許可を得て撮影しています。
コロナ禍とあって感染症対策を取りつつも、爽やかな秋晴れのもと、とても良いお祭りでした。
感謝。
令和三年九月十五日 所澤神明社 例大祭。
所澤神明社様の公式HP、印刷物向けの撮影の為、撮影許可を得て撮影しています。
コロナ禍とあって感染症対策を取りつつも、爽やかな秋晴れのもと、とても良いお祭りでした。
感謝。
令和二年九月二十一日 白馬村神城飯田 飯田神明社 秋季例大祭。
白馬村、飯田神明社の例祭。
毎年恒例の撮影をさせていただきました。
コロナ感染対策しながらでしたが、とてもよいお祭りでした。
感謝。
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和二年九月二十一日
平成三十一年三月二十一日
埼玉県所沢市 北野天神社の春季例大祭でした。
修祓中です。このあと、祭員参列者の方々は昇殿されます。
–
昨年、一昨年は雨天や降雪でしたが、今年は、南風が少々強めですがとても清々しい青空となりました。
–
北野天神社で古くから行われている「ふうじ」
願い事を書いた色紙を三角形に折って梅の枝に吊るします。
–
親御さんに撮影許可を頂いて、お子さんのふうじを梅の枝に結う手元を撮らせていただいていたら、一瞬、紐がハート❤型に!!!
–
菅原道真公の和歌が梅の木に下げられていました。
「東風ふかばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」
昨年の萩の花以来、神社の役員さんが、花の開花や時期にあった菅公の和歌を境内に表示されています。
時間の流れをゆっくりにさせてくれるような、ちょっとした楽しみです。
それにしても見事な筆でございます。
–
可愛いお囃子の舞ですねぇ~
–
昨年、一昨年は天候の都合で大幟は上がりませんでした。
今年、三年ぶりに上がったのですが、やはり幟が上がるとお祭りの雰囲気が高まります。
とても良いお祭りでした。
感謝。
—–
撮影地:埼玉県所沢市 北野天神社
撮影日:平成三十一年三月二十一日
—–
平成三十年九月十五日、所澤神明社さんの例大祭に行ってきました。
写真一)参進される神職さん達
時折強く降る雨模様でした。
写真二)前田社中・竹間澤神楽 舞の奉納(一)
写真三)前田社中・竹間澤神楽 舞の奉納(二)
写真四)重松流祭囃子・宮本町囃子連
写真五)前田社中・竹間澤神楽
前田社中さんのお神楽は毎年楽しみです。
演目は「住吉三神~寿式三番叟~」「稲荷山千箭」「天孫降臨」
写真六)前田社中・竹間澤神楽(二)
いつのまにか雨はやんでいました。
見ているうちにいつの間にか暗くなってゆきます。
最後まで見てゆく人が多く、観客の年齢層は幅広く若いと思います。
中には家族で来ていて小学生も一緒にじーっと見入っていたりします。
お神楽は十六時から始まり、途中、休憩があり、暗くなる二十時頃まで。
ありがとうございました。
※社殿内の撮影は許可を得て撮影しています。
平成三十年九月十五日
埼玉県所沢市 所澤神明社
平成三十年三月二十一日
埼玉県所沢市 坂東北野天神社の春季例大祭でした。
当日は大雪注意報(警報?)が出るほどの降雪。
(写真一)降雪のご社殿
(写真二)宮司さん、神職の方や総代役員の方々、献幣使の行列は傘をさしての参進。
(写真三)お囃子の方々、はっぴの下はかなり厚着をされていました。
(写真四)地元の方たちによる封じ
願い事が書かれた色紙を封じて梅の木に吊り下げています。
(写真五)手水舎横の梅は見ごろでした
お祭りの日にこの歌を思い出させるとは、さすが道真公。
つづく・・・
—–
撮影地:埼玉県所沢市 坂東北野天神社
撮影日:平成三十年三月二十一日
—–