写真展の様子など

平成二十九年八月十日から十八日まで白馬五竜に滞在しまして、イベントの仕事や写真展の会場で案内を行っていました。

重金一正 写真展 「五竜岳・遠見尾根」

重金一正 写真展 「五竜岳・遠見尾根」

白馬五竜エスカルプラザの写真展での特徴ですが、都会のギャラリーとは違って、来場される方の殆どがアウトドアな格好です。

 

私の写真展の隣で行われている高橋広平写真展「雷鳥の四季」、八月十五日に、高橋氏本人が来場しました。

一時間ちょっと会場で案内した後、共にアルプス平に上がって散策してきました。

高橋広平写真展

高橋広平写真展

作品案内中の高橋広平氏(左)

高橋氏は今回、初めてアルプス平、白馬五竜高山植物園に上がったそうですが、気に入ったようで楽しんでいました。

久しぶりの再会、楽しい時間でした。

 

高橋広平写真展「雷鳥の四季」、重金一正写真展「五龍岳・遠見尾根」ともに10月末まで開催。

 

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 白馬五竜エスカルプラザ
撮影日:平成二十九年八月十四日、十五日
---

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

五竜岳・遠見尾根へ入山(四)岳樺の舞姿

平成二十九年五月二日 白馬村アルプス平から遠見尾根へ入山。
五月四日、岳樺の撮影をしながら下山

写真一)舞姿

この岳樺は大木というほどではないですが、幹や枝に縦割れが出ています。
岳樺の大木が次々と枯れているのを見かけますが、この木も寿命が近いでしょうか。
今後入山する度に観察したいと思います。

写真二)岳樺の幹

岳樺はとても美しく感じます。好きで愛する樹です。

---
撮影地:長野県北安曇郡白馬村 遠見尾根
撮影日:平成二十九年五月四日
---
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

遠回りが吉?パネル作品の受け取りへ

東京の世田谷区三軒茶屋の作品パネル加工を依頼している工房へ、仕上がりのチェックと受け取りに行ってきました。
今まで、B2サイズ程度までは持ち帰り、それ以上の全倍やB1の場合は送っていただくことが多いですが、今回はB1サイズを持ち帰ります。

アルタートバックというパネルなどを持ち歩くためのバックに入れて持ち歩きますが、B1サイズだと103x73cm、そんなパネルを持って渋谷駅や新宿駅での乗り換え、混みあう電車の中など人混みのなかを歩きまわりるのは迷惑になりますし、作品も心配です。階段などでは他の方達より登り降りが遅い自分の膝のこともあります。

そこで今回は三軒茶屋から東急東横線で溝の口へ、JR南武線に乗り換えて府中本町へ、武蔵野線に乗り換えて国分寺、中央線で西国分寺へ、西国分寺から所沢方面へ・・・・

と、やたら乗り換えるルートなのですが、東京都内と比べると車内が空いていて、駅構内を歩く距離も短いですし人も少ないわけで、パネルを安心して運べるわけなのです。

まぁ、たまには違うルートで楽しみつつというのもありますね…(^^)

d20160603-003

今日はカラッとした天気でそれほど暑くなかったのは良かった。
太陽ギラギラで蒸し暑い日じゃパネル運びは辛いです。

撮影地:東京都世田谷区 三軒茶屋
撮影日:平成二十八年六月三日

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ