着物や浴衣の時に携行している小物を紹介します。 扇子や手ぬぐいといった洒落小物で…
続きを読む
令和六年七月二十七日、東京は新宿の染工房、染の里おちあい(二葉苑)さん 二十時ま…
発注していた絵葉書が届きました。 今回の発注は千枚。 この絵柄は代表作で写真展で…
作務衣を作っていただきました。 ウールの着物反物を使い、仕立ては洋裁の方によるミ…
七月二十二日は下駄の日だそうです。 標準的な下駄を作る際の寸法「七寸七分」に使わ…
令和六年七月二十日 埼玉県所沢市 所澤神明社へ野老澤行灯廊火を見に行ってきました…
根を詰めて画像処理をやると必ず来る片頭痛。 いつまでもこんな事やってられないなと…
下駄の底ゴムのお話。 下駄には接地面にゴムを貼っています。 膝の手術後、古傷の関…
令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓 十九時回 所澤神明社の広報用写真の撮影…
令和六年六月三十日 所澤神明社 夏越大祓 本式(十六時) 所澤神明社の広報用写真…