今日の珈琲。 珈琲泰山木 にて。 水出し珈琲を温めたもので、お気入りです。 前田…
続きを読む
最近自主流行りな羽織紐の結びです。 いちばん簡単な結び方なのですが、福沢諭吉さん…
お江戸神楽坂、毘沙門天さんで行われていた新宿区染色協議会の『染職人の感謝祭』へ行…
江戸は神田、神田明神近くの写真ギャラリー『gallery bauhaus』さんへ…
先日、川越へ反物を持って和裁士さんのところへ仕立て依頼に行ってきました。 今まで…
久しぶりに襦袢の半衿を縫いました。 通常は「半衿を付け替える」などと申しますが、…
あえて、手頃な女性物の羽織紐を入手しました。 以前から通販サイトで女性物の羽織紐…
髪油(鬢付油)を製作しました。 香料や着色料を使用せず酸化防止剤も使っていないた…
着物の仕立て前に行う反物の処理「水通し(湯通し)」「湯のし」、江戸は新宿、西武新…
着物の仕立ては毎度同じ和裁士さんにお願いしていました。 いくら仕立て寸法表があっ…