久しぶりに襦袢の半衿を縫いました。 通常は「半衿を付け替える」などと申しますが、…
続きを読む
あえて、手頃な女性物の羽織紐を入手しました。 以前から通販サイトで女性物の羽織紐…
髪油(鬢付油)を製作しました。 香料や着色料を使用せず酸化防止剤も使っていないた…
着物の仕立て前に行う反物の処理「水通し(湯通し)」「湯のし」、江戸は新宿、西武新…
着物の仕立ては毎度同じ和裁士さんにお願いしていました。 いくら仕立て寸法表があっ…
木櫛で髪を解いていると汚れが付着するため、たまに手入れを行う必要がでてきます。 …
福沢諭吉の写真に横向きで髷がはっきり写っている写真があります。 およそ、これが当…
所澤神明社さんへ参拝しました。 ”きちんと”(簡易的ではなく)髷を結ったのは久し…
長野県白馬村 白馬五竜エスカルプラザで開催していました 重金一正 写真展「五龍岳…
令和六年十月二日 夜明け前、東の空が明るくなり始めた頃、紫金山・アトラス彗星(C…