写真展「五龍岳 遠見尾根」

遅ればせながらの告知です。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」
場所:白馬五竜エスカルプラザ
期間:令和4年6月25日~10月20日頃(終了日は決定次第告知)
時間:8:00~17:00
※撮影者の重金は通常は在場しておりません。在場予定はSNSまたは当ブログで告知いたします。

重金一正 写真展 「五龍岳 遠見尾根」

8月10日~16日まで写真展会場で案内を行っていました。
お立ち寄り下さいました方々ありがとうございました。

今年は、ナイトゴンドラの日程がお盆期間の3日間しかなく星空撮影講座は行いませんでした。
9月の連休もナイトゴンドラはありませんが、星空撮影講座の机上講座のみ行う予定です。

 

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村👆ぽちっとお願いします

五龍岳に沈むわし座

令和三年十月八日から十一日まで 写真展の展示撤収のため白馬五竜アルプス平に滞在していました。
ずっと不安定な空模様でしたが 十日の夜は一時的に晴れて星空を撮影できました。

五龍岳に沈みゆくわし座

五龍岳に沈みゆくわし座

五龍岳に沈みゆくわし座

写真は五龍岳方面に雲がなくなった時に撮影したものですが、晴れたと言っても上空に雲は多め。

撮影にあたり いくつか実験しておきたいことがあったのですが、そちらはうまくいきませんでした。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

アルプス平の花たち

令和三年八月十一日から十七日まで写真展の在場と撮影講座の仕事で白馬村のアルプス平に滞在しておりました。
滞在期間中、ほとんど雨天でしたが、一時的に雨が上がった時には白馬五竜高山植物園内の花などを撮影していました。

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウはその花の色から、霧の中でも存在感があります。

アカバナシモツケソウ

アカバナシモツケソウ

ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲ

クルマユリ

クルマユリ


霧とアカバナシモツケソウの前ボケを利用して…

クルマユリ

クルマユリ

 

 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

上田市インバウンド向け観光パンフ

昨年の仕事ですが、長野県上田市のインバウンド向け観光パンフの表紙に写真を使っていただきました。

上田市インバウンド向け観光パンフ

写真は上田紬の小岩井紬工房さんのりんご染めの反物です。
小岩井さんのりんご染めはとても美しく、美味しそうな色で、絹の光沢や光の加減と相まって表現される美しさには見ているだけでうっとり。心が落ち着きます。

今回のパンフを手にした瞬間、正直、印刷の色の悪さには驚きましたが、この手の印刷物の発色は致し方ないところです。

 

ブログランキング ← ポチっとお願いします!

白馬村神城 飯田神明社 秋季例祭

令和二年九月二十一日 白馬村神城飯田 飯田神明社 秋季例大祭。

白馬村、飯田神明社の例祭。
毎年恒例の撮影をさせていただきました。

白馬村神城 飯田神明社 秋季例祭

白馬村神城 飯田神明社 秋季例祭(reiwa020921-017)

コロナ感染対策しながらでしたが、とてもよいお祭りでした。

感謝。

撮影地:長野県北安曇郡白馬村 飯田神明社
撮影日:令和二年九月二十一日

 

 

にほんブログ村
ポチっとお願いします!

アルプス平から望む星空

アルプス平から望む星空
白馬五竜でのイベントに合わせ、滞在期間中に撮影。

天の川

天の川 ー アルプス平

天の川 ー アルプス平(reiwa020814-003)


明るく輝く星は木星、その左に土星です。
下部の明かりは大町市の街灯の影響です。


天の川

天の川 ー アルプス平

天の川 ー アルプス平(reiwa020814-040)


ひときわ明るく輝く星は木星で、その左上に土星。
西風が強い夜でした。


星々と白馬村の夜景

星々と白馬村の夜景

星々と白馬村の夜景(reiwa020814-044)

以前は水銀灯や蛍光灯が多かったため緑や橙色の色被りが多く、それはそれで色気が賑やかでよかったのですが、街灯のLED化に伴い街の照明が白っぽくなっています。


五龍岳に沈みゆく星々

五龍岳に沈みゆく星々

五龍岳に沈みゆく星々(reiwa020816-013)


31分間の長時間露光で撮影。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

ペルセウス座流星群 - アルプス平

五龍岳とペルセウス座流星群
白馬五竜アルプス平にて。

令和二年八月十三日

ペルセウス座流星群と五龍岳

ペルセウス座流星群と五龍岳(reiwa020813-001)

令和二年八月十四日

ペルセウス座流星群と五龍岳

ペルセウス座流星群と五龍岳(reiwa020814-001)

令和二年八月十一日
前二枚とは異なる方向に流れており、ペルセウス座流星群に属しない散在流星。

流星と五龍岳

流星と五龍岳(reiwa020811-003)

白馬五竜でのイベントに合わせ、滞在期間中に撮影。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

初歩の星空撮影講座

今年も白馬五竜エスカルプラザで写真展を行っております。
ギャラリーイベントとして初心者向け「初歩の星空撮影講座」を行います。
三密対策、対人距離、対人向き、換気、マスク、手洗い、除菌スプレー、講師の検温など対策を致します。

初歩の星空撮影講座

初歩の星空撮影講座

当講座では星を撮影する方法として初歩的な固定撮影法を、写真家 重金一正がご案内いたします。
デジタルカメラをお持ちの方で、写真撮影、星の撮影初心者の方、この機会に星空を撮ってみたいという方のご参加、お待ちいたしております。

机上講座のステップワンでは、明るい室内で写真機の設定や知識など準備、実践講座のステップツーではアルプス平で実際に撮影を行います。

★開講日時
①ステップワン 机上講座(要予約)
開催日:8月9日(土)~8月16日(日)
時間:10時~、14時~ 各1時間程度
場所:エスカルプラザ1Fフロント集合
講座はエスカルプラザ館内で行います。
料金:1,000円(大小同額)

②ステップツー 実践講座(要予約)
開催日:8月10日(月)~8月15日(土)
※ナイトゴンドラ運行日開催(雨天中止)
集合時間:19時30分
集合場所:エスカルプラザ1Fフロント
講座はアルプス平で行います。
料金:大人 3,300円 小人 2,400円
   ※ナイトゴンドラ代含む

★お問合せ、お申込み
白馬五竜エスカルプラザ 1階フロント
TEL 0261-75-2101

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
ぽちっとお願いします

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その二)

上田紬、小岩井紬工房へ訪問。
工房の柔らかな光に織機に張られた経糸(たていと)の生糸は美しくて見とれるばかり。
この美しさは写真では絶対に!表現しきれない。それほど美しいのです。

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 整経

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(一)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(二)

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り(三)

経糸に織られてゆく緯糸。
色の合成とは違った表情の豊かさが面白いです。

小岩井紬工房 機織り

小岩井紬工房 機織り 経糸(四)

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

上田の旅 上田紬 小岩井紬工房(その一)

令和一年十二月十八日 午前中は上田市内のデザイン・編集の会社との打ち合わせ。
午後からは念願だった上田紬の小岩井紬工房さんへ見学に行きました。

北国街道に面し、周囲には時代を感じさせる建物が立ち並びます。
立派な門構えの工房です。

以前から写真やお話を聞いていて、どうしても見に来たい工房だったのです。
ついに来た!嬉しさがこみ上げてきます。

小岩井紬工房

小岩井紬工房

工房に入ってすぐに糸を染める部屋がありました。
外の光が入ってきやすそうで、色を見るには良さそうでした。
写真は撮ってません。

その先の奥の部屋には織りをするための機織り機、整経台、糸繰り機などが並んでいました。

まずは引きで撮影した写真です。
建物は明治期の建築だそうです。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 機織り機

機織り機は7~8台あったと思います。

まるで時代劇か撮影セットのようですが、ここは、今まで、今でも、これからも反物を生産し続けている工房。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 糸繰り機

人の力ではない動力といえば、糸繰り機の小さく単純なモーターくらいなもの。

小岩井紬工房

小岩井紬工房 整経台

ここで経糸1200本を整えるそうです。
経糸は生糸で、とても綺麗な色調で張られていました。
1200本の糸を張る…。長さは着尺(三丈五尺程度・13m)。

色や張り具合など細かい事が多いはずだと思うのですが、一本一本、意匠にあわせて…。

とんでもなく気が遠くなる作業としか想像できないです。Σ(゚∀゚ノ)ノひえ~

つづく・・・

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ